TOP > リフォームお役立ち情報 > リフォームQ&A > 地震と建物 > 「耐震」「制震」「免震」の違いは?

地震と建物

最終更新日:2022/08/24

「耐震」「制震」「免震」の違いは?

築50年近くなる木造の自宅の耐震リフォームを検討しています。

インターネットでいろいろ調べていたら「耐震」の他に、「制震」「免震」というものがあると知りました。

どれも似ていて混乱しているのですが、「耐震」と「制震」や「免震」は違うのですか?

地震に強い木造住宅にするには、どれを選んだらいいのでしょうか?

(文京区・S様)

耐震・制震・免震に関するご質問ですね。

一級建築士・耐震設計士の塩谷敏雄がお答えします。

塩谷敏雄プロフィール

どれも建物を安心に保つ技術ですが、地震力に対抗する方法が異なります。

ポイント

  • 耐震・制震・免震、それぞれについて解説します。
  • 耐震は建築基準法によって義務付けられています。
  • まず耐震補強を行い、制震をプラスするのがオススメです。
地震力にどう対抗するか

地震大国と呼ばれている日本では、住宅を安全に保つ工夫が欠かせません。築年数の長い建物ではなおさらです。

近年、「耐震」はだいぶ一般的になり、「免震」「制震」もよく耳にするようになりました。 この3つは似たような名前ですが、地震の時に発生するエネルギー(地震力)に対抗する方法が異なります。

「耐震」「制震」「免震」のそれぞれについて、どのようなものかを解説します。 下記の動画でも解説しているので、あわせてご覧ください。

耐震とは

まず「耐震」です。耐震はその名のごとく、地震力に対して、耐えるという方法を取ります。 横からかかる地震力に耐えられるように建物を強くするのです。

建物を強くするというのは、建物の構造を地震力に耐えられるようにするということです。 構造上の弱点を補強することで建物の強度が上がり、大きな地震力を受けても倒壊しなくなります。

筋交いや耐力壁をバランスよく配置して、耐震金物で固定していくのが主な補強方法となります。 リフォームでは耐震の工事を行うことが最も多いです。

築35年の建物を耐震金物などで補強し、制震装置も取り付けました。(墨田区・N様のリフォーム事例より)

耐震と建築基準法

建物を耐震構造にすることは建築基準法によって義務付けられています。 建築基準法では、耐震構造の建物を下記のように規定しています。

  • 中規模の地震で、大きく損傷しない建物
  • 大規模の地震で、倒壊しない建物

中規模の地震とは、建物に人が住んでいる間に何度か起こると思われる震度5強程度の地震を指します。 大規模の地震とは、建物に人が住んでいる間に一度あるかないかという震度6強~7程度の地震を指します。 いずれにしても、人命を守れる建物にすることを目標としているわけです。

また、各自治体でも耐震診断や耐震改修の助成制度を設けて、耐震リフォームを推進しています。 東京23区の助成金については、下記ページをご覧ください。

東京23区のリフォーム助成金情報

制震とは

次に「制震」を解説します。制震は「地震を制する」という意味で、地震の揺れを低減する方法を取ります。 制震は耐震よりも新しい考え方です。

建物内部に地震力を吸収する装置を組み込むことで、建物の揺れ自体を抑えます。 建物の揺れが制限されるため、損傷したり倒壊したりする可能性が少なくなります。

制震で使われるのは、主に鋼やゴムなどを使用した「ダンパー」と呼ばれる装置です。 近年では木造住宅向けのダンパーも多く開発されています。

作業場が広い空間になっているため、耐震性が低かった事例です。制震ブレースを採用しました。(東京都・青谷製作所様のリフォーム事例より)

制震のメリット

制震の良いところは、何度も何度も繰り返し来る地震に対して強いところです。 制震に使われるダンパーは、繰り返す揺れで緩んだりすることなく、何度も効果を発揮します。

2016年に発生した熊本地震では、震度6を超える地震が繰り返し起こったことにより、耐震補強された住宅も徐々に壊れ、ついには倒壊してしまった例が多く見られました。今後、同様の地震が起こった時に備えて、制震技術の採用もご検討ください。

また、免震と比較してコストがかからないのもメリットと言えます。一般の木造住宅でも徐々に制震の普及率が高まっています。 制震については下記のQ&Aも合わせてご覧ください。

リフォームで制震住宅にすることは可能ですか?

1階が駐車場になっている3階建ての建物です。制震ダンパーを設置しました。(世田谷区・T様のリフォーム事例より)

免震とは

最後の「免震」には、「地震力を免れる」という意味です。 免震工事では、建物が地震の揺れの影響を免れるように、地盤と建物の間に、積層ゴムなどで造られた免震装置を施工します。

免震は高層ビルやマンションでよく採用されていますが、ビルの高層階で発生する長期振動に対して共振を起こす場合があります。 東日本大震災でも、免震ビルの高層階で、長い間ぐるぐる回るような揺れを感じた例がありました。

免震装置は大規模でコストもかなりかかるため、一般の住宅では滅多に採用されていないのが現状です。 しかし、木造住宅は高層ビルに比べて重量が軽いので、免震装置の効果が高いと言われています。

築50年を超える建物でも、耐震+制震で地震に強い家にすることが可能です。(文京区・F様のリフォーム事例より)

制震・免震はオプションとして

耐震は法律上の義務とされているため、まずはお住まいの耐震補強を目的として計画を進めるべきだと思います。 制震や免震は、耐震性能を満たした上で行うオプション工事のようなものとお考えください。

耐震補強に制震の技術をプラスしたリフォームは、近年注目されているものの、なかなか一般には普及しません。 これについてはブログでも解説しているので、ご参照ください。

木造住宅に「制震」が浸透しない理由

インターネットで様々な情報が得られるとは言え、一般の方が耐震や制震について学ぶのには限界があると思います。 まずは信頼できる業者にご相談されることをオススメします。

このQ&Aは役に立ちましたか?
このQ&Aが役に立った:15