こんにちは!コーディネーターの阿部です。
街がイルミネーションで輝き始めると、「そろそろツリーを飾ろうかな」と思いますよね。
クリスマスに大きなツリーを飾るのが夢だったので、今年こそはツリーを買うぞ!!と色々調べていたのですが、子供がつかまり立ちをはじめて、色々なものにもたれ掛かったり、我が家の大事なシンボルツリーであるフィカスウンベラータにつかまってはゆさゆさ揺らしたりしているのを見て、今年もツリーは諦めました。
が、インテリアコーディネーターの視点から、ずっとこのツリーがいいな~と憧れているツリーを紹介します!

🎄アルザスツリー Alsace
みなさんもご存じかと思いますが・・・
日本で唯一のクリスマスツリー専門店!
今、クリスマスツリーと言えば、アルザス!と言っても過言ではないほど、有名になりました。
フランスのアルザス地方が、クリスマスツリーの発祥だそうで、本物志向のクリスマス がコンセプトだそうです。
少し高価ですが、ツリーって1回買ったら何年も、何年も同じツリーを使いませんか?
私が子供の頃も同じツリーを何年も大事に使っていた記憶があります。クリスマスツリーを飾る時、本当にワクワクするんですよね~オーナメント一つ一つに思い出あがり、今でもそのことを鮮明に覚えています。
子供たちにとって、大きなイベントであるクリスマス、それに必要なツリーはちょっと特別であってもよいな~と思っています。
アルザスツリーも同じ考えで、子供たちや一緒に過ごす大切な人と過ごす時間に、ワクワク感や幸福を毎年与えられるツリーでありたいというコンセプトだそうです。
<特徴>
・「ボリュームのある枝数」「美しいシルエット」
上質なクリスマスツリーを がコンセプトなので、葉のリアルさや、シルエットにもこだわっていて、オーナメントを飾らなくてもボリュームのあるツリーで存在感抜群です。
・サイズも豊富
色々なサイズ展開があり日本のお家でも選びやすい
・オプションも充実
オーナメントが含まれているセットもあるので、自分でオーナメントを選ぶのが面倒だな~とか、センス良く選べないという方にもおすすめ。オーナメントセットはもちろん、LED照明や足元の飾り、収納などオプションが充実していて、アルザスだけで完結できます。
<対象ユーザー>
・華やかで存在感のあるツリーが良い方
・何年も使える高品質なツリーを求める方
・本物志向の方
🎄ルサパン Le Sapin
つい最近まで、買うならアルザスツリー1拓と思っていたのですが、このル・サパンというツリーを見つけてから、心はル・サパンに傾きつつあります。
ル・サパンは「まるで本物のモミの木のようなリアルな質感」にこだわったブランド
ヨーロッパ向けのクリスマスツリー製作も手がけるファクトリーと提携しており、細部の仕上がりに定評があります。
何故私が、今ルサパンに傾いているのかというと、
本物のモミの木により近づけたいという思いが強いツリーである事。
出来ることなら本物のモミの木を買って飾り付けたいのですが、それはなかなか日本では難しいし、正直面倒。なので、より本物に近い見た目のツリーが欲しいからです。
このルサパンは、葉の形や色のグラデーションにこだわりより本物に見えるように工夫しているので、今までのツリーとはちょっと異なります。
また、ヌードツリー(飾り無し)なので、より本物に見える!!
アルザスツリーは、そのままでもボリュームがでるように工夫されているので、ノーマルツリーにも松ぼっくりがついてるのですが、このルサパンは本当に枝だけ!オーナメントを飾らなければ、モミの木そのものです。
また、私が気に入っている点はその他にもあり、
葉が落ちにくい枝葉一体型の構造、小さな子やペットがいる家庭でも安心という仕様
更に、葉が落ちにくので、お手入れも簡単♪葉が柔らかく引っかかりにくいため、お掃除クロスなどでサッと拭くことができるのも良いです。長く大切に使うにはぴったりなツリーだなと思っています。
ただ、デメリットが。。
より本物に見せたい仕様の為、シンプルな飾りだと少し寂しい印象に。ちょっとオーナメントの選び方が重要になりそうです。
<対象ユーザー>
・インテリアにこだわりのある方
・小さいお子さんやペットがいて、葉を口に入れてしまう心配のある方
・お手入れが簡単なツリーが良い方
・センス良くオーナメントを飾る自信のある方
ツリー自体を、モミの木としてなるべく本物に見せたいというインテリアにこだわりのある方や、お子さんやペットの安全面も気にしたいご家庭にはとてもお勧めなツリーです。
華美に飾り付けるより、木のオーナメントなどナチュラルな素材を使い“本物のモミの木”風に見せるコーディネートがおすすめです。
まとめ(2ブランド比較と使い分けヒント)
• 「存在感/豪華さ」を重視 → Alsace
• 「安全性/自然な質感/手頃さ」を重視 → Le Sapin
両ブランドともヌードツリー(オーナメントなし)タイプがあります。飾りを自分で準備するなら本体重視で選び、オーナメント付きセットを選ぶなら他のブランドも視野に入れてみても良いでしょう。
<ひとことアドバイス>
「150 cm」あたりが日本の一般的なリビングにはバランスが良いサイズとして紹介されています。
また、サイズが大きくなるほど安定性・設置スペースを考えてから購入してください。
クリスマスツリーの脚まわり(足元)の飾りを考えると、よりインテエリア雑誌に出てくるような素敵なツリーになりますよ♪
1年で全部買いそろえるのではなく、毎年オーナメントを追加して、増やしていくというのも良いですね。そのオーナメントを見るとその年のできことを思い出すのも素敵な時間です。
皆様、お気に入りのツリーを見つけてください!


コメント