こんにちは。エコリフォームの遠藤です。
先日、解体が終わり、大工さんが入って墨出しという作業をしました。
 墨出しとは、間仕切り壁等を撤去した現場に寸法を測って線を引いていく
 作業のことです。
 設計図通りの正しい位置出しが要求される、とても重要な作業です。
天井を二人がかりで引いている様子です。
ユニットバスの配管の墨出しも行いました。
次は給水給湯の配管工事です。
従来の鉄管は曲げたりすることが出来ないので、
 接手(つぎて)などで繋ぐ必要があり、そこから水漏れが発生していました。
 しかし、この管(さや管といいます)は配管途中での接手が不要で、
 鉄管のように使っていくうちに錆が出て劣化することもなく、衛生的です。
さらに、さや管ヘッダー工法と呼ばれるつなぎ方をして、
 上の写真のように同じ場所で繋ぐことで、ここで点検ができるようにしています。
 こちらは、洗濯機の下で繋いていますので、点検が必要な際は、
 洗濯機のパンを外して確認することができます。
次は、床と断熱の工事の様子をお伝えします。
それでは。



