TOP > リフォームお役立ち情報 > エコリフォーム・ニュースレター > 「エココロ通信」2020年まとめ

最終更新日:2021/10/20(2020/11/27公開)

「エココロ通信」2020年まとめ

2020年1月号~12月号

リフォームと暮らしに役立つ情報をお届けするニュースレター「エココロ通信」です。

人にやさしい住宅情報誌「エココロ通信」2020年12月号

スタッフコラム

ちょっとだけ地球のために メープルシロップ、すごい!

塩谷 理枝

先日、テレビ番組でメープルシロップ特集を観て、ミーハーな私は飛びついてしまいました!なぜって、カルシウムとマグネシウムがたくさん入っているというからです。骨粗しょう症が気になるお年頃なので、早速いろいろ調べてみました。

メープルシロップは、メープル(カエデ)の樹液だけで作られた100%天然の甘味料です。北アメリカの先住民によって500年以上前から作られていたそうです。世界で流通するメープルシロップの70%以上が、カナダのケベック州で生産されています。

メープルシロップはメープルの木から樹液を集め、高温で時間をかけて煮詰めて作られます。昔は薪の火を使って煮詰めたので、薪の香りがシロップにほんのり移ったそうです。たくさんの種類があって迷いますが、やはりカナダ産の物を選びましょう。原材料に、メープルの樹液以外のものがないかも確認するといいですよ。

そして、メープルシロップの栄養素が、これまた驚きです!カルシウムとマグネシウムだけではなく、亜鉛やカリウムなど、日本人に不足しがちなたくさんのミネラルを含んでいます。砂糖やはちみつと比べてカロリーが低いこともうれしい特徴です。また化学物質を一切含まず、高温で煮詰める過程で殺菌されています。メープルシロップは、安全、安心なスーパーフードなのです。

カナダではパンケーキにメープルシロップをたっぷりかけるそうですが、私は毎朝のヨーグルトにかけていただいています。お砂糖の代わりにお料理にも使えるそうで、テレビ番組では、炊き込みご飯やすき焼き、お味噌汁、納豆(!)にも混ぜていました。ちょっと冒険ですが、試してみようかと思います。肝臓にも良いという研究結果もあるそうで、美味しく楽しみたいと思います。

インテリアのあれこれ♪ 加湿器を買いました

コーディネーター 阿部 容子

だんだん寒くなり、乾燥する季節になってきました。冬はウイルスが活発に動き出す季節でもあるので、乾燥対策に加湿器を買うことにしました。自分に合った加湿器を選ぼうと思って調べてみると、加湿器が加湿をする方法は大きく3種類あって、それぞれにメリット・デメリットがあるそうです。


●スチーム式 ヒーターで水を熱して加湿するタイプ
メリット:水が煮沸されるときに殺菌できて衛生的。
デメリット:電気代が高め。吹き出し口が高温になる機種もある。

●気化式 水を含んだフィルターに風を当てて加湿するタイプ
メリット:熱を加えないので電気代が安め。
デメリット:カビが発生する恐れがある。ファンの音が気になる機種もある。

●超音波式 超音波で水を霧状にして加湿するタイプ
メリット:熱を加えないので電気代が安め。静かでインテリア性の高い機種が多い。
デメリット:雑菌が繁殖しやすい。置く場所によって結露の恐れがある。
※3種類のうち2種類を組み合わせたハイブリッド式の加湿器もあります。

私は超音波式の加湿器にしましたが、超音波式の加湿器はきちんとお手入れしないと雑菌が繁殖しやすいと聞いて、抗菌カートリッジを装着できるものにしようと思いました。これなら、常にタンク内のお水をきれいに保つことができます。また、いかにも加湿器!という感じのものをお部屋に置きたくなかったので、機能性とデザイン性のバランスが良い、プリズメイトの加湿器から、木目柄の「Sablier -wood-」を選びました。

加湿器を使ってみると、霧がふわふわと浮き上がるような感じで、見ているだけで癒されます。使っていない時でもインテリアに馴染むので、お気に入りになりました。今年の冬は乾燥知らずで過ごしたいと思います。

いつでもハシを 三重・名古屋一人旅

経理担当 権守 久美子

母の納骨のため三重県津市に行くことになり、温かく穏やかなお天気のなか、無事に納骨を終えました。それから近くの亀山市に足を延ばし、亀山城のあたりを散策しました。静かで住みやすそうないい街でした。

夜はGotoトラベルを利用して、名古屋のホテルに一泊。ちょっとランクを上げて、大浴場付きで夜景が見えるお部屋にしたので、夕飯は夜の街には出かけず、お部屋で食べることに。さっそくデパ地下へ、名古屋の旨いもんを探しに行きました。手羽先に味噌カツ弁当、山芋の鉄板焼き、デザートにはあんバターサンド...と、名古屋飯をあれこれ買い込みました。大浴場でゆっくりと疲れを取り、冷やしておいたビールで一人乾杯して、部屋飲みを存分に楽しみました。

前日の飲み過ぎ食べ過ぎで、翌日は胃腸を壊してしまいましたが、せっかくなので犬山城に行きました。犬山城は国宝指定された5城の一つで、その天守は、日本に12しかない現存天守の中でも古い様式のものだそうです。お城の中に入ると独特のひんやり感があり、一気に時代が遡ったような感じがしました。ミシミシと音を鳴らしながら急な狭い階段を上り、天守から城下を眺めて戦国時代に思いを馳せました。充分にお城を楽しんだ後は、城下町を散策し、久しぶりのプチ旅行を楽しみました。

身になるはなし ビールを求めて猪苗代

Web担当 柴田 江身子

唐突に、Gotoトラベルで福島の猪苗代地ビールを飲みに行く日帰りツアーに参加しました。東京駅から東北新幹線で郡山へ。郡山から磐越西線に乗り、猪苗代に到着。猪苗代の地ビール醸造所は1997年からやっているそうなので、地ビールブームの頃に誕生したんですね。磐梯山を水源とする猪苗代の水に、厳選されたドイツのホップが合わさって、独特のコクがあるビールになるんだとか。まことに、会津磐梯山は宝の山ですな!

5種類のビールには、それぞれ「17846(いなわしろ)」のラベルがついています。まずは飲み比べセットを堪能...。私は7のヴァイツェンと6のラオホが好みでした。白ビールのヴァイツェンは香りが良く、ごくごく飲めちゃう感じ。ラオホは黒ビールなのに飲みやすく、深い味わいの香ばしいビールでした。さらに3杯ほど飲んでほどよく酔っぱらい、猪苗代をちらっと観光して帰宅。本当にビール飲んだだけですが、たまにはこんな旅もいいもんですね。

徒然なるママのコラム 日本三大峡谷 清津峡

Web担当 西澤 美輪

先日、新潟の実家に帰省した帰りに、ちょっと寄り道して清津峡(きよつきょう)に行ってきました。清津峡は関越自動車道の塩沢石打ICから車で30分ほどの場所にあります。富山県の黒部峡谷、三重県の大杉谷とともに、日本三大峡谷の一つに数えられている景勝地です。

昔は峡谷にそって遊歩道がありましたが、落石事故のため通行禁止になり、1996年に全長750mのトンネルが整備されました。このトンネルは、2018年に開催された「大地の芸術祭」のアート作品としてリニューアルされ、床に張られた水に峡谷美が溶け込む幻想的な空間が人気となっています。

清津峡の壁は、柱状節理(ちゅうじょうせつり)と呼ばれる、大昔のマグマが冷えて固まった岩でできています。トンネルから柱状節理の壁を間近に見ると、迫力のある雄大な景色です。暗く長いトンネルを抜けた先に広がる景色は、何とも言えない爽快感がありました。みなさんもぜひ一度、行ってみてくださいね。

清津峡 <https://nakasato-kiyotsu.com/

<もどる

人にやさしい住宅情報誌「エココロ通信」2020年11月号

スタッフコラム

ちょっとだけ地球のために 引越しとリサイクル

塩谷 理枝

家移りしました。60歳を前にして、やっと自分たちの住む家を造り、引越しを終えました。いつもリフォームをされるお客様に、「お引越しは大変ですよ~」とお話していますが、自分でやってみて、本当の大変さが分かったような気がします。そして、荷物の多いことに改めて驚きました!

あるお客様が「荷物が増えるのは、生活の垢が溜まるよう」と仰っていましたが、全くその通りです。 「今は使わないけれど、いつか使うだろう」「新しいし綺麗だからとっておこう」「今度よく見て、捨てるかどうか決めよう」なんて言いながらとっておいた物は、結局、長年使わずじまいの物ばかり。今回の引越しで、こうした物を思い切って処分することにしました。処分すると言ってもただ捨ててしまうのはもったいないと思い、不要な物をできるだけゴミにしないワザを、みんなに教えてもらいました。

まず、たくさんあった不要な本は、ブックオフのサービスを使って、自宅まで引取りに来てもらいました。着なくなった衣類やバッグなどは、トレジャーファクトリーというリサイクルショップへ持ち込んで買い取ってもらいました。そして使わない食器は、事務所の前でガレージセールをして、必要とされている方の手に渡っていきました。

そんな中、買取をお願いしに行ったリサイクルショップで、買取価格の倍くらいお買い物をして帰ってきたこともありました。自分でも呆れてしまいます。今回の家移りを通して、必要な物を見極め、シンプルに暮らそうと心に誓った次第です。

最近は、不要な物を売るためのリサイクルショップも増えているようです。舌の根も乾かぬうちにって感じですが、リサイクルショップって意外と楽しいですよ! みなさんも一度行ってみてください。

ブックオフ <https://www.bookoff.co.jp/

トレジャーファクトリー <https://www.treasure-f.com/


▲引越しの様子と、スタッフを呼んだお披露目会の様子です。

インテリアのあれこれ♪ 紙のクリスマスツリー

コーディネーター 阿部 容子

10月から在宅でリモートワークをしています。みなさまとお会いする機会が少なくなってしまいましたが、お元気でお過ごしですか?これからも今まで通り、エコリフォームの一員としてお仕事をしていきますので、お電話やメールでご連絡することもあると思います。エココロ通信にも変わらず登場しますので、これからもよろしくお願いいたします。

さて、ちょっと早いですが、今回はクリスマスツリーのお話です。12月になると街はすっかりクリスマスモードになり、お家にもクリスマスの飾り付けをしたくなります。でも、大きなクリスマスツリーを買うと、クリスマス以外の時期は収納に困りますよね。そこで私は、去年から紙で作ったクリスマスツリーを飾ることにしました。

紙のクリスマスツリーは、紙とハサミがあれば、誰でも簡単に作れます。モダンな色の紙を使って大人っぽいツリーを作ってもいいですし、可愛い柄の紙を使ってお子さんと一緒に作っても楽しいと思います。紙のツリーは、畳めばフラットになるので、収納にも困りません。高価でもないしお手軽なので、毎年違う雰囲気のツリーを作って飾ることもできます。去年は、飾り棚に乗るサイズの小さなツリーを2つ作りました。今年は、ちょっと大きめの紙で、高さ40センチほどのツリーを作りました。

インターネットで「クリスマスツリー 紙 作り方」などと検索すると、紙のツリーの作り方がたくさん出てきます。興味のある方はぜひ作ってみてくださいね。

いつでもハシを 手元供養

経理担当 権守 久美子

今年の春、田舎に住む母が他界しました。コロナ禍の中、葬儀には参列しましたが、その後の四十九日の法要と納骨は自粛しました。私の田舎、福井は遠いため、これから度々帰ってお墓参りをするのはなかなか難しいと思います。それなら手元で身近に供養したいと思い始めました。

はじめは、「実家のお仏壇と別でいいのかな?」とか「仏具をいろいろ揃えないといけないのかな?」とか考えていましたが、「供養」とは故人を想い偲ぶことそのものだと聞いて安心しました。お仏壇にも決まった形はなく、心を静かにして故人を偲ぶ場となればいいそうです。さらに灯りや音、香りなどを何か一つ添えると、故人をより身近に感じる時間を作れるのだといいます。

家族構成や住環境が大きく変わってきている現代では、手元供養をされる方も増えているようです。手元供養品も「メモリアル用品」と名前を変え、コンパクトでモダンなものがたくさんあります。私は、瀬尾製作所さんのおりんとメモリアルボックス、そして能作さんの錫のお香立てを選びました。特に、真鍮と桜の木で作られたおりんは音色が綺麗で気に入っています。毎日手を合わせながら両親と会話することができて、思い切って手元供養の品を揃えて良かったと思います。

身になるはなし 生ビールをお取り寄せ

Web担当 柴田 江身子

ビール友達から「ハッカー・プショールがビールを通販してくれるって」と連絡が来ました。ハッカー・プショールは人気のドイツビールですが、今年は新型コロナウイルスの影響でビアフェスが軒並み中止になり、販売予定だったビールが余ってしまっているんだそうです。

早速発注して届いたのが500mlのペットボトル12本+ジョッキです。ところでペットボトル入りのビールは一般的ではありませんが、ペットボトルは酸素をわずかに通すので、ビールが酸化してしまうからなんだとか。最近ではビール用にコーティングされたハイバリアペットボトルが登場して、生ビールもお取り寄せできるようになりました。

「一週間くらいで飲んでね」という話だったので、「そんなに飲めるかな~」と心配していたのですが、1日2本飲んでいたら6日であっさりなくなりました(当たり前)。変わらず美味しいビールで本当に良かったです。つい追加発注してしまいました。

秋になり、ベルギービールウィークエンドが10月開催、新宿ビアマーケットが11月後半まで開催中ということで、新しい形のビアフェスが登場しています。私もニューノーマルなビアフェスを楽しむ予定です。

遊ゆうコラム お久しぶりです

コーディネーター 梅田 裕子

ご無沙汰しております、梅田です。2年間の育児休暇を経て9月に復職しました。娘は2歳になり、イヤイヤ期でてこずることも多くありますが、日常の日々がありがたいことと思うようにして過ごしています。

2年間ずっと家に居たことと、新型コロナウイルスで外に出ないようにしていたこともあり、家で生活する中で、改めて家事動線や、キッチン・トイレなどの設備の掃除のしやすさについて考えました。暑さや寒さが住宅の快適さに大きく影響することも実感しました。インテリアコーディネーターとしてまだまだ半人前ですが、この経験を少しでも活かしていきたいと思います。

時短勤務なので以前のようにがっつり働くことはできませんが、安心・安全な住まいの提案を、少しでもお手伝いできればと思ってます。どうぞよろしくお願いいたします。

※梅田と西澤のコラムは月替わりで掲載予定です。

<もどる

人にやさしい住宅情報誌「エココロ通信」2020年10月号

スタッフコラム

ちょっとだけ地球のために 街の変貌

塩谷 理枝

先日、久しぶりに銀座にお出かけして、しみじみと街の変化を眺めてみました。銀座4丁目の交差点は、日産のビルが建て替わったぐらいでさほどに大きな変化はなし。銀座6丁目の松坂屋は無くなって、「GINZA SIX」になっちゃいましたね。少し歩いて、銀座3丁目の方へ。このあたりは変化著しく、無印良品とロフトが相次いで出店。「プランタン銀座」は「マロニエゲート銀座」に変わり、ユニクロとニトリが入っていて驚きました。

プランタン銀座の開店当時、なんと私は二十歳でした。「フランスのデパートが出来たらしい」と心を躍らせお買い物に行ったものの、高級な物がずらりと並び、ウィンドウショッピングが精一杯だったことを懐かしく思い出します。

海外からの観光客がいないので、街は空いているかと思いきや、そこはやはり銀座。たくさんの人で賑わっていました。どの街も、だんだん昔の面影が無くなっていきます。銀座も、老舗のお店が減ってきているようで、海外ブランドや新興ブランドのお店が建ち並ぶようになりました。新品のピカピカの街になってしまうようで寂しいですが、時代の流れは止められません。

人々のニーズに応えているだけではなく、建物の寿命によって建て替えが必要となっていることも、街の変貌の一因のようです。まだ戦前のビルもありますが、戦後75年が経ち、そろそろ建て替え時なんでしょうか。耐震性を考えると、無理もないかもしれません。今年開催予定だったオリンピックに合わせて建て替えたらしいビルもたくさんありました。

「我が町、門前仲町にも時代の波が...」と思いきや、私がお嫁に来た30年前と、さほど変わっていないような気がします。大きな資本が入らないせいでしょうか。門前仲町は、もうしばらく、この雰囲気の街であってほしいです。

インテリアのあれこれ♪ 食パンブーム

コーディネーター 阿部 容子

我が家の朝ごはんはトーストなので、食パンを買うことが多いのですが、最近、食パン専門店がとても多くなった気がしませんか?聞くところによると、今、食パンブームが来ているそうです。美味しそうな食パンを見つけると買って帰り、厚切りのトーストにして食べることが楽しみになっています。私が食べた中で、特に美味しかった食パンをご紹介します。


【食パン道】
ふわっふわで、切るのも難しいほどの食パンです。軽くトーストすると、もちもちした感じになります。柔らかいパンが好きな方におすすめです。
https://shokupando.co.jp/

【に志かわ】
仕込み水にこだわっている高級食パンです。食パン道よりは少し固めですが、キメの細かい、何にでも合う食パンです。
https://www.ginza-nishikawa.co.jp/

【モンシェール】
私が一番好きなデニッシュ食パン。バターをたくさん練り込んでいるので、トーストするとバターのいい香りがします。サクサクの食感も特徴です。バターが多めなので食べ過ぎに注意。
http://moncher.tokyo/

【365日と日本橋】
いろいろな種類の食パンを食べたい方におすすめ。1斤が小さいので、何種類か買って食べ比べができます。同じ食パンでも材料によって味や食感が違うのでびっくりです。
https://ultrakitchen.jp/

ちょっと奮発してエシレのバターをぬって食べると、本当に幸せになります。エシレはフランス産の発酵バターで、ちょっとお高いのでそう頻繁には買えないですが、本当に美味しいのです。ご紹介した食パンといっしょに、ぜひ食べてみてください。

いつでもハシを 結ばあちゃんの置き傘

経理担当 権守 久美子

「結ばあちゃんの置き傘」は、福井に帰省した際に駅で見かけました。「まち歩き中に雨が降ってきたら使ってください」と、なんとも優しいおもてなしではありませんか。大野市の観光地など10か所に設置してあり、どこに返却してもいいようになっています。

調べてみると、同じような置き傘のサービスをしているところがありました。ダイドードリンコさんは、鉄道会社などから提供された忘れ物の傘をリサイクルして、自動販売機の横に無料貸し出し用として設置する「レンタルアンブレラ」の活動を行っているそうです。名古屋市営地下鉄やIRいしかわ鉄道でも傘の貸し出しサービスをしているそうですが、残念なことに返却率は高くないといいます。傘を有料でレンタルするサービス「アイカサ」もあります。レンタル料は1日24時間で70円と、ビニール傘を買うよりは安いですね。また、安くても有料の方が、傘の返却率が高いのだそうです。

突然の雨の時、もったいないと思いながら、泣く泣くビニール傘を買ってしまうことがあります。そんな時に「結ばあちゃんの置き傘」があったら嬉しいですよね。使い捨てが多いこの時代に、こんなおもてなしがあることを知り、ほっこりとしました。

身になるはなし 大都会の温泉

Web担当 柴田 江身子

お台場にある大江戸温泉物語、都民は入館料が半額になると聞いて、早速行ってきました。前回ここに来たのは、かなり昔...オープン間もない頃だったように思います。調べてみると、大江戸温泉物語のオープンは2003年でした。ということは10年以上前かも。

まずいったん浴衣に着替え、江戸の町並みのような雰囲気のお食事エリアを通ってから、お風呂エリアで浴衣を脱いで入浴するという謎のシステムは健在でした。まあカップルのみなさんにはいいんでしょうけど、私は一人で行ったのでお風呂に直行です。お台場の街も人が少ないなと思っていたら、温泉も案の定空いていて、実に快適でした。大江戸温泉物語の一部の浴槽はちゃんと本物の天然温泉なのです。露天風呂に入ったり、桶風呂に入ったり、サウナに入ったり、ぬる湯に入ったりと、長時間ダラダラダラダラできて最高でした。

お風呂上がりは江戸の雰囲気の中、なぜかオリオンの生ビールを飲みました。めちゃくちゃ美味しかったです!都民半額キャンペーンは10月末まで開催中なので、みなさんもぜひ大都会の温泉を楽しんでくださいね。

徒然なるママのコラム アラビアン柄の寄木細工

Web担当 西澤 美輪

寄木細工といえば、箱根の伝統工芸品として有名です。細かくて美しい幾何学模様は、さすが日本の職人技!ですが、実はそのルーツは、はるか海を越えたイスラム文化にあるのをご存知ですか?

一つの素材に違う素材のパーツをはめ込む技法を象嵌(ぞうがん)といいます。寄木細工は様々な種類の木材を組み合わせて作る木象嵌です。象嵌はシリアのダマスカスで古くから発展してきた技術で、飛鳥時代に日本に伝わったそうです。

写真の異国情緒あふれる寄木細工は、トルコのお土産としてもらったもので、トルコでは「ダマスカス細工」と呼ばれて親しまれています。また、ダマスカスの技術はイスラム王朝時代にスペインにも伝わり、スペインのグラナダにも「タラセア」という寄木細工が伝統工芸として残っています。箱根の寄木細工が複雑な幾何学模様になったのは、江戸時代にスペインの宣教師が持ち込んだタラセアが影響しているという説もあるそうです。

我が家にある箱根寄木細工の茶筒と、ダマスカス細工の壁掛けを並べて見てみると、なるほど確かに通じるものがありますね。アラビアン柄はもともと好きでしたが、日本との意外な接点を知って、またさらに好きになりました!

<もどる

人にやさしい住宅情報誌「エココロ通信」2020年9月号

スタッフコラム

ちょっとだけ地球のために 象牙細工のお店

塩谷 理枝

今回は、門前仲町のお不動様の参道に昔からある象牙細工屋さん「小磯象牙店」のお話です。私は時折こちらのお店を訪ねていて、先日もお友達への贈り物を選びに行ってきました。お店のショーウインドーには、細かな細工が施された象牙が、所狭しと並んでいます。穏やかなご主人が迎えてくださり、いつもいろいろな話を聞かせてくれます。

最近は身近な素材ではなくなってしまった象牙ですが、日本人と象牙はとっても長いお付き合いです。古くは奈良時代、正倉院宝物の中にも象牙が使われた品があるそうです。その後、徐々に細工の技法が確立されて、安土桃山時代には、象牙が茶道具にも用いられました。あの千利休も好んで用いたそうですよ。江戸時代には、根付や印籠、櫛などの日用品にも象牙が使われるようになり、世に広まったといいます。一般庶民にも愛用される身近な物だったようです。

明治時代以降、象牙細工は海外にも盛んに輸出され、長い年月に培われた象牙細工の技術は、世界的にもその芸術性を認められてきました。しかし、象牙職人の後継者不足で技術が途絶えてしまうのではないかと、ご主人も心配されていました。現在では、象牙の乱獲が世界的にも大きな問題となっていますが、日本で流通している象牙製品は、事前に登録を受けた事業者が、適切に管理された象牙のストックを正規ルートで輸入した象牙が使われているそうです。

今回、私はお友達への贈り物として、象牙を藍で染めたという球形のペンダントヘッドを選びました。一見すると石に見えますが、表面に木目のような象牙独特の模様が見られる美しい物です。日本独自の卓越した象牙細工の技術が、これからも絶えることなく続くように願っています。


(写真:いまチカ

インテリアのあれこれ♪ お気に入りの食器

コーディネーター 阿部 容子

最近、とても気に入っている食器メーカーがあります。以前もエココロ通信でご紹介したKINTOさんです。KINTOのコンセプトは「使い心地」と「佇まい」の調和です。愛着を持って使い続けてほしいから、使い込むほどにわかる心地よさや使いやすさ、繰り返し使える丈夫さと、空間に馴染む洗練されたデザインを追求しているのだそうです。

1972年に食器の卸売り業として滋賀県彦根市で創業し、後にオリジナル商品を作るようになったというKINTOは、シンプルだけど少し個性的で使い勝手の良い食器を作っています。

いくつか持っている中で、私が愛用しているのは、CASTシリーズのビアグラスです。ビールはもちろんのこと、アイスカフェラテや抹茶ラテなどを入れるのにも使っています。口にあたる部分が少し斜めになっていて、ドリンクがすっと口先に注がれる設計になっているそうで、大きさも量もちょうどいいので重宝しています。コーヒードリッパーとサーバーもKINTOのものを使っています。ビーカーのような形のサーバーは、そのままお花を飾っても素敵です。

いつもキッチンを完璧に整理整頓するのは難しいため、我が家の食器選びのポイントは、棚に無造作に置いてあってもそれだけで絵になるものを選ぶということです。KINTOの食器は、まさにそのままで絵になります。デザインがいいだけでなく使いやすいので、これからも我が家にKINTOの食器が増えそうです。

KINTO <https://kinto.co.jp/

いつでもハシを 夏におすすめ フルーツビネガー

経理担当 権守 久美子

リンゴ酢などのフルーツビネガーが人気です。とても簡単に作れるので、私は毎年好きな果物で手作りしています。基本の作り方は、果物とお酢と氷砂糖を1:1:1の割合で漬け込むだけ。1週間ほど待てば、あっという間にフルーツビネガーが出来上がります。

果物やお酢、お砂糖を変えて、いろいろなアレンジも楽しめます。私は今回、オレンジと氷砂糖、オレンジと生姜とハチミツ、バナナと黒砂糖の3種類を作りました。

フルーツの爽やかさと甘みが加わったお酢は、苦手な人でも抵抗なく飲めると思います。お水や炭酸で割って飲むのが定番ですが、牛乳で割るのもおすすめです。果物に含まれるペクチンと牛乳に含まれるカルシウムが反応して、フルーチェのようにトロリとなり、味もまろやかになります。

フルーツビネガーをオリーブオイルと合わせてドレッシングにしたり、フルーツビネガーに塩コショウを加えてマリネ液やピクルス液にするのも気に入っています。お酢は疲労回復にも良いと言われているので、夏バテが気になる今の季節にぜひおすすめしたいです。

身になるはなし 有明・木場さんぽ

Web担当 柴田 江身子

こんなご時世ですが、東京には続々と新しい施設が誕生しています。そのひとつ、「有明ガーデン」を訪ねてみました。ショッピングモールやホテルなどがある大規模複合施設です。ショッピングモールは各階にテラスが設けられていて、ゆったり過ごせます。ちょうどテラスにキッチンカーが出ていたので、ビールとポテトをいただきました。飲食店も充実していて、広々としたフードコートも人気でした。さらに、温泉「泉天空の湯」があるんです!と言っても、手続きの都合上、当面は水道水だそうですが、ピカピカの新しいお風呂はとっても気持ちよかったです。

次に、木場公園に誕生した「KIBACO」に出かけました。地元の材木屋さんが手がけた国産材で造られた建物は、今までにないおしゃれな雰囲気。軽食が楽しめるカフェと、野菜が買えるマルシェが併設されています。カフェはちょっと混雑していたので、マルシェでクラフトビールを買い、家で美味しくいただきました。朝8時から夜7時までやっているそうなので、残暑厳しき折、ぜひ涼しい時間にお出かけください。

徒然なるママのコラム 我が家のレンコンレシピ

Web担当 西澤 美輪

先日スーパーで新レンコンを見つけ、実家の母の味であるレンコンのきんぴらを作りました。我が家では驚異のリピート率を誇る常備菜で、とっても美味しいのでご紹介します。

●材料(小鉢6~7皿分)
レンコン 250g/牛肉または豚肉薄切り 250g/砂糖 小さじ1/みりん 大さじ1/醤油 大さじ1.5/サラダ油 適量

●作り方
1.レンコンは1mmくらいの半月切り、またはいちょう切りにして、酢水につけてあくを抜く。薄切り肉は食べやすい大きさに切る。
2.鍋にサラダ油を熱して肉の色が変わるまで炒めたら、水気を切ったレンコンを少し透き通るまで炒める。
3.砂糖、みりん、醤油を加えて汁気がなくなるまで炒める。

お肉の種類はお好みでどうぞ。私はしゃぶしゃぶ用の豚バラ肉を使うのが好きです。切り落としなどの厚めの肉なら、レンコンも少し厚めに切って、3でフタをして炒め煮にすると食べ応えがあります。これから冬にかけてレンコンがたくさん出回る季節ですので、ぜひお試しください!

<もどる

人にやさしい住宅情報誌「エココロ通信」2020年8月号

スタッフコラム

ちょっとだけ地球のために プラスチックごみの削減

塩谷 理枝

7月1日からレジ袋が有料化されましたね。まだマイバッグを常に持ち歩くことに少々慣れませんが、お気にいりのマイバッグを見つけたりして楽しんでいます。ただ、我が家では、レジ袋をごみ袋として再利用していて、市販のごみ袋を買うことがあまり無かったのです。さて、これからはどうしたものかと思案中です。

プラスチック製品を減らしていくことには賛成ですが、レジ袋廃止ではプラスチック削減にあまり効果が無い、という意見もあるようです。レジ袋のほとんどはポリエチレンからできています。ポリエチレンは石油を精製する時に発生する副産物なので、レジ袋はエコな廃物利用品です。また、日本のプラスチックごみの約2%がレジ袋だと言われますが、海洋ごみとなるのはその中でもほんのわずかだそうです。それでも、プラスチック削減の意識を高めるためには、効果があるのかもしれませんね。

さて、私なりの対応としては、今までたまっていたレジ袋を小さくぺっちゃんこに折って、バッグにいくつか忍ばせています。コンビニでの少量の買い物の時などに便利ですよ。それから、手ぬぐいで作る簡単マイバッグにも挑戦するつもりです。ハンカチを忘れたときは、手も拭けて便利かな?なんて思います。

レジ袋の有料化を機に、生活の中から少しでもプラスチックの物を減らすことができたらいいですね。これからは「廃棄する時に土に還る素材」をキーワードにして、身の回りの物を選びたいと思います。道具は、大切に長く使えるものを選んで、これからも暮らしを楽しみます!

いつでもハシを 私の梅干し作り

経理担当 権守 久美子

梅干し作りを始めて、今年で3年目になります。ちょうど2年前に塩谷と阿部が「梅干しを漬けてみたよ!」と話してるのを聞き、それに刺激されて私も挑戦したのです。難しいだろうと思っていたのですが、いざ自分で作ってみると思いのほか簡単に、そして美味しくできたことが嬉しくて、毎年作るようになりました。店先に梅が並び始めたのを見て、「今年も作るぞ~」と私の中の張り切りスイッチが入りました。

梅干しには紅梅を使います。黄色く熟した紅梅の、桃のような甘い香りが部屋中に広がって、それだけで嬉しくなります。まず梅をやさしく洗った後、一粒ずつ丁寧に水気を拭き取り、ヘタを取っていきます。次に梅を塩漬けにします。最近は健康を考えた減塩の梅干しが人気ですが、まだ初心者の私は、カビが生えたりして失敗しないように、塩分濃い目の16~18%で漬けています。少しずつ塩が溶け、水が上がって来るまで2週間くらい待ったら、塩もみした赤紫蘇を上にかぶせて、さらに2、3週間漬けます。最後に、梅雨明け後の晴天の日に、梅と赤紫蘇をざるに広げて、2、3日天日干ししたら出来上がりです。

毎日、仕事から帰ると、「どんな感じになってるかな~」と眺めては、出来上がるのを楽しみに待っています。自作の梅干しはしょっぱいけれど柔らかくフルーティで、梅の味がしっかりします。子供からも好評で、毎日のお弁当に梅干しを入れています。一緒に干した赤紫蘇も「ゆかり」にして美味しく食べています。今年の梅干しも、出来上がりまであともう少しです!

インテリアのあれこれ♪ 蚊取り・先攻!

コーディネーター 阿部 容子

本格的な夏となりました。夏の困りごとといえば、夜、寝ているときに来る「蚊」! 耳元で飛ばれると眠れなくなりますよね。この悩みを解決してくれる、とても良いものを見つけました。吸引式蚊取り器「蚊取り・先攻!」です。

この蚊取り器の素晴らしいところは、薬剤を一切使わないところです。UV光源の青い光で蚊を誘い、内蔵されているファンで吸い込みます。蚊が入り込んだら出られないように、中がすり鉢状になっていて、ファンの風で乾燥させて死滅させる仕組みだそうです。電気代は1時間で約0.14円と省エネ設計なので、長時間使用しても経済的です。

「これで本当にとれるの~?」と半信半疑でしたが、事務所の玄関先に置いて試したところ、一晩で蚊やコバエなどが10匹くらい取れました! カウンターの上など、少し高い位置に置くと効果的です。

標準価格7000円なのでちょっとお高めですが、薬剤を使わないので、小さなお子さんがいるご家庭やペットと暮らされている方におすすめです。インターネットで購入できますので、興味のある方はぜひ試してみてください。

ハタヤリミテッド 蚊取り・先攻! <https://www.hataya.jp/products/tools/post10020/

身になるはなし 上野でシャンシャン

Web担当 柴田 江身子

上野動物園が再開園したと聞いて、さっそく行ってきました。私はパンダのシャンシャンのファンなのに、実はまだ生シャンシャンを見たことがなかったのです。日時指定の整理券をゲットして、いざ上野へ。入園してすぐにパンダ舎を通るようになっているので、無事、生シャンシャンに会えました!

撮影禁止だったのは残念ですが、シャンシャンがやぐらの上でゴロゴロしている姿を目に焼き付けてきました。シャンシャンもずいぶん大きくなりましたが、隣の部屋にいたお父さんのリーリーに比べればまだ半分くらい。父娘で同じようなポーズをしているのが微笑ましかったです。

そのあとは園内をぐるっと回って、ゾウやトラ、ゴリラ、アザラシ、クマ、サル、カバ、サイ、キリン、ペンギンなどなど、動物たちと久しぶりに再会することができました。私の好きな小獣館などは休止中ですが、いろいろな動物たちに出会える上野動物園の魅力は健在です。シャンシャンは今年の年末に中国に帰ってしまう予定なので、私ももう一度くらいは会いに行きたいなーと思います。

徒然なるママのコラム フラッグフットボール

Web担当 西澤 美輪

我が家の息子たちは週末にフラッグフットボールをやっています。フラッグフットボールはアメリカンフットボールから派生したスポーツです。タックルの代わりに、ボールを持っている選手の腰に付けたフラッグを取るルールのため、接触が少なく、子供でも安全に楽しめます。

フラッグフットボールは攻撃と守備のチームに分かれて行います。フラッグを取られたり、ボールを落としたりすると1回の攻撃が終了で、決まった回数の攻撃の間にボールをゴールラインまで運ぶことができたら得点が入ります。

アメリカンフットボールは力と力の勝負という印象かもしれませんが、実はいかに相手の裏をかくかという戦略勝負のスポーツで、接触禁止のフラッグフットボールは特にその比重が大きいです。作戦を立てる、走る、投げる、キャッチするなど、それぞれの選手が得意な能力で活躍できるので、体育の授業に取り入れている学校もあるそうです。

フラッグフットボールは2028年のロサンゼルスオリンピックの追加種目候補となっています。もしかしたら8年後、チームメイトからオリンピック選手が輩出されるかも?!と思いながら、息子たちの練習に付き合う今日この頃です。

<もどる

人にやさしい住宅情報誌「エココロ通信」2020年7月号

スタッフコラム

ちょっとだけ地球のために 夏越の大祓

塩谷 理枝

早いもので、もう一年の半分が過ぎようとしています。新型コロナウィルスの騒ぎもあり、あれよあれよという間に半年が過ぎてしまった感じです。さてこの時期になると、エコリフォームのお隣の富岡八幡宮の境内に、茅(ちがや)で編んだ大きな茅の輪(ちのわ)が現れます。6月30日の「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」です!

夏越の大祓の起源は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡ると言われています。今もなお日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。八の字を描くように茅の輪を3度くぐり抜け、今年の正月から半年分の穢れを祓い、残りの半年の病気や災いを免れることを願います。今年は新型コロナウィルスの流行があったので、より一層しっかりお祓いしたいですね。

夏越の大祓では、茅の輪くぐりの他にもう一つ、人形(ひとがた)を使ったお祓いもします。人の形をした紙に自分の名前と年齢を書き、この人形で全身をなでて息を吹きかけ、穢れを移してから八幡様に納めます。人形を身代わりとして清めてもらうのです。地方によっては、人形を川に流したり、かがり火で焚いたりして清めるそうです。

東京でもたまに見かけますが、京都では夏越の大祓の日に食べる「水無月」という伝統的な和菓子があります。ういろうの上に小豆がのった三角形のお菓子で、小豆は邪気を祓う意味があります。三角形なのには理由があり、その昔、貴族しか口にできなかった氷室の氷を表しているそうです。蒸し暑くなり、体が弱るこの時期に、昔の人も甘いものでエネルギー補給していたんですね。

この半年は世界中が辛い思いをしましたが、これからの半年は、少しでも明るく暮らせるよう、いつもに増して祈願しようと思います。

インテリアのあれこれ♪ 今話題の「筋膜リリース」

コーディネーター 阿部 容子

自粛期間、なかなか外に出ることができず、運動不足になってしまうのを心配していました。そんな時にテレビで見て、「私にもできそう」と思って始めたのが「筋膜リリース」です。

筋膜とは、筋肉を包み込んでいる蜘蛛の巣状の組織です。筋膜は私たちの体の隅々まで張り巡らされ、体の動きに合わせて柔軟に動いています。でも、長時間同じ姿勢でいたり、同じ動作を続けていたりすると、筋膜が固まってしまいます。筋膜が固くなると、血流やリンパの流れが悪くなり、これが体のコリやむくみ、痛みにつながるのだそうです。全身の筋膜はつながっているので、体の1か所の筋膜が固まると、他の部位にも影響を与えると言われています。筋膜リリースの「リリース」は、制限を解除するとか解きほぐすという意味です。この名前の通り、筋膜を刺激して筋膜のねじれやよじれ、こわばりを解きほぐし、血流やリンパの流れを良くするのが筋膜リリースなのです。

では、どうやって筋膜のこわばりをほぐしていくのかというと、「ローラー」と呼ばれる円柱型のトレーニンググッズを使います。表面がぼこぼこしているローラーの上に、ほぐしたい箇所を載せてゴロゴロするだけです。ローラーの突起がツボを刺激するので、簡単にセルフマッサージとストレッチの効果が得られます。さらにリンパの流れを改善するのにも最適なのだそうです。はじめはけっこう痛いのですが、やり続けるとだんだん痛みがなくなっていき、体がすごく軽くなったような感覚になりました。腕も股関節も可動域が広がり、普通にストレッチするよりも、体がポカポカして血流の流れが良くなった感じがします!

私が購入したのは、直径14cm、長さ33cmの「トリガーポイント」というローラーです。いろいろなローラーがあるので、興味のある方はご自分に合うものを探してみてくださいね。

トリガーポイント <https://muellerjapan.com/triggerpoint/

いつでもハシを ゴーヤで夏の準備

経理担当 権守 久美子

もうすぐ暑い夏がやって来ますね。毎年、夏が来る前にゴーヤを植えています。我が家は西向きなので、夏になると西日が直撃して地獄のような暑さになります。少しでもこの暑さを和らげるため、ゴーヤのグリーンカーテンは欠かせません。苗を買わないうちに植え時を逃してしまい、「今年はヤーメタ!」とすっかりやる気も失せていたのですが、日ごとに暑くなってくると、「やっぱりこの暑さは耐えられない!」と急いで苗を買ってきました。

まずは古い土を再生して使うため、シートに広げて根っこを取り除き、培養土とよく混ぜ合わせました。これが大変な作業で、2時間近くもしゃがみこんで作業していたので、腰が痛くて真っすぐに立てないほどでした。それから、3か所の窓辺に合うレイアウトを考えながら、ゴーヤの苗を植えていきました。今年は朝顔と日日草も一緒に植えました。汗だくになりましたが、充実感でいっぱいになりました。

植え付けてから2週間で、ゴーヤはずいぶん大きくなりました。毎日、朝な夕なにベランダに出ては、育っていく様子を楽しみに眺めています。

身になるはなし クラウドファンディングビール

Web担当 柴田 江身子

みなさん、クラウドファンディングをご存知ですか?インターネットで多くの人から資金を集めることで、資金提供すると返礼品などがもらえます。CAMPFIREというサイトで、クラフトビールの在庫を抱えて困っているというプロジェクトを見つけて、私も支援してみました。

そんなわけで届いたのが、岩手県遠野市・ズモナビールさんの「ホッピーヴァイツェン」とパドロンのセットです。自粛期間中でヒマだったので、ピザ生地をこねてトマトソースを作り、パドロンピザにしてみました。いや、これがもう、すごく美味い!ビールも美味いしパドロンも美味い!届いた3本のビールをあっという間に飲んでしまいそうになりましたが、我慢して翌日またビール&パドロンピザを楽しみました。

返礼品目当てというのは我ながらセコイですが、結果的にズモナビールさんの役に立てたならいいかなと思います。いつか遠野を訪ねて、現地でズモナビールを味わってみたいものです。みなさんもぜひクラウドファンディングを試してみてください。

CAMPFIRE <https://camp-fire.jp/

徒然なるママのコラム 新加入のご挨拶

Web担当 西澤 美輪

はじめまして。Web担当の西澤です。新潟市出身の38才。同い年の夫と小5長男、小3次男の4人で暮らしています。スタッフコラムに登場するのは初ですが、毎年お届けしている年賀状の写真にはしっかり写り込んでいるので、知らない人がいると思われていたかもしれません。

今回は最初ということで、私の生まれ故郷、新潟の名物をご紹介しようと思います。新潟といえば何といっても「米」です。実家の近くには柿の種で有名な亀田製菓や、越乃寒梅の蔵元である石本酒造があり、子供の頃はよく家の周りの田んぼで遊んでいたものでした。

そんな米どころ新潟ですが、実は米に隠れた名物があります。それは蕎麦!新潟名物であるへぎそばは、つなぎに海藻を使っていて、独特のコシとツルッとした食感が他にはない美味しさです。専門店で食べるのが一番美味しいのですが、大きめのスーパーでは乾麺のへぎそばが並んでいるところもあるので、ご家庭でも楽しめます。お近くのお店で見つけたら一度ぜひお試しください。暑い季節に冷たいお蕎麦はピッタリですね!

<もどる

人にやさしい住宅情報誌「エココロ通信」2020年6月号

スタッフコラム

ちょっとだけ地球のために 便利なエコバッグ シュパット

塩谷 理枝

レジ袋をもらわずにマイバッグを利用する方は以前からいらっしゃいましたが、最近、レジ袋の有料化が進んだこともあり、たくさんの方がマイバッグを持ってお買い物にお出かけだと思います。私が子供の頃は、どこのお母さんも、おつかいかごを持っていたものでした。懐かしいですね~。今は、軽くて丈夫で折りたたむことができる、布製のエコバッグが主流になりました。

いろいろなエコバッグがある中で、最近とっても優れたものを手に入れました。使ってみたらとっても便利!それが「シュパット(shupatto)」です。横着な私は、エコバッグを小さく綺麗にたたむのがとても苦手で、いつも適当に丸めてバッグの底に入れていました。ところが、このシュパットは、両端をつまんで引っ張るだけでスッと整い、小さくたたむのも楽チンなんです。名前の通り「シュパッ」とたためて、何しろ便利なんですよ!めんどくさがり屋の私には、ピッタリです。お陰でバッグの中もスッキリしています。

シュパットは、マーナさんという生活用品メーカーの商品です。入社1年目の女性社員が、先輩の「簡単にたためるエコバッグがあったらいいよね」という声を受けて開発を始め、構想・制作から大ヒット商品となるまで5年ほどかかったそうです。本当にいいものを作ってくださいました。

シュパットには、さまざまな色や形、大きさがあるので、私ももう一つ、大きなサイズのものを手に入れようかと思っています。これからエコバッグをお求めになる方にも、ぜひおすすめしたいです。

シュパット <https://www.shupatto.com/

インテリアのあれこれ♪ 電子レンジが壊れました

コーディネーター 阿部 容子

先日、何の前触れもなく、突然電子レンジが壊れました。電子レンジのスタートボタンを押した時にブレーカーが落ちたので、電力の使い過ぎだろうと思い、他の家電の電源を落としてから、再度電子レンジを使おうとしました。すると、またブレーカーが落ちたのです。原因をネットで調べると、電子レンジの故障の可能性が高いとのこと。前日は何も不具合なく使えていたのに、びっくりです。でも考えてみると、この電子レンジはもう10年使っていました。

我が家は電子レンジがないと死活問題です。そこで、ずっとほしいと思っていた、バルミューダのオーブンレンジ「BALMUDA The Range」を買うことにしました。バルミューダという名前から、海外のメーカーと思わるかもしれませんが、日本の会社なんですよ。これまでのような不便さを解消する家電ではなく、心躍るような家電を目指したいという思いで、新しい製品を作り出している会社です。

私が購入したオーブンレンジも、無駄のないすっきりとしたデザインで、使い方もシンプル。ダイヤルを回して、ボタンを押すだけ、という簡単な操作方法なので、説明書を読むこともなく使えます。庫内は少し小さめですが、問題なく使える大きさです。温める、焼く、解凍するという機能に加え、パン生地の発酵もできます。私はこのぐらいの機能があれば十分だなと思いました。

また、出来上がりの音が機械音ではなく、ギターの音という遊び心もあります。このギター音が心地よくて、オーブンレンジを使うたびに癒されています。バルミューダはオーブンレンジの他にも、扇風機やケトル、加湿器なども作っています。家電は一度買うと長く使うものなので、吟味して選びたいですね。

バルミューダ <https://www.balmuda.com/jp/

いつでもハシを 手作りマスクに挑戦

経理担当 権守 久美子

最近、マスクを手作りする人が増えていますね。小池都知事もおしゃれな手作りの布マスクを付けています。毎日ニュースを見ながら、「今日はどんなマスクかな?」とチェックするのが楽しみです。私も刺激を受けて、マスクを手作りしようとしたのですが、時すでに遅し。材料が手に入らず、せっかくの意欲が薄れてしまいました。

そんな時、我が家にも政府からの配布マスクが届きました。ガーゼの厚みは充分ありましたが、実際に付けてみると少し小さく、隙間が出来てしまいます。私はもともと不織布マスクの感触が苦手で、昔からあるガーゼマスクの方が馴染みがありました。せっかくいただいたマスクを使いたい気持ちもあります。そこで、思い切ってリメイクすることにしました。

配布マスクを丁寧にほどいて適当な大きさに畳み直し、手持ちのガーゼのハンカチと合わせて、大きいサイズに作り替えました。マスクのゴムも再利用したので、材料費はゼロ円です。出来栄えはあまり良くありませんが、柔らかくて付け心地がよく、まずまず満足しています。

ネットでは手作りマスクの作り方がいろいろ紹介されています。手持ちの手ぬぐいやハンカチなどを使って、みなさんマスク作りを工夫しながら楽しんでいるようです。私も、次はもっと上手に作りたいと思いました。

身になるはなし ビャンビャン麺と手打ち麺

Web担当 柴田 江身子

近頃話題の「ビャンビャン麺」を知ってますか?中国・西安生まれの麺料理です。「ビャン」の漢字が難しいので知られていて、58画もあるんだそうです。一度食べてみたいな~と思っていたところ、江東区のセブンイレブンで地域限定販売されていることを聞きつけ、無事に入手することができました!幅広の麺をよく混ぜていただきます。

タレが赤くて辛そうですが、それほど辛くありません。八角っぽい香りもあってなかなか本格的。ペロリと美味しく平らげました。後で原材料を見ると「ゆでほうとう油和え」の文字が...。なるほど、ほうとうをベースにしていたんですね。けっこう人気があるようなので、そのうち全国販売されるかもしれません。

ビャンビャン麺の美味しさに刺激されて、家でも麺を作ってみました。料理研究家ウー・ウェンさんのレシピ本『北京小麦粉料理』を持っているのに、今まであまり活用していなかったのです。強力粉に水を加えてこね、1時間寝かせてから、もう一度よくこねて延ばします。水分が少ない生地をこねるのはけっこう重労働で、麺を切り分ける頃にはだいぶ疲れ、ちょっと太めになってしまいましたが、どうせ自分で食べるんだからOKです。麺を5分ほどゆでて、市販の肉みそとネギをのせると、見た目はソコソコですが、味の方はなかなかの仕上がりになりました。

中国北方で一般的に食べられているのは、日本のラーメンの麺のような中華麺ではなく、コシの少ないうどんのような麺です。この本には、家庭で作れる麺料理から、日本のお焼きのような餅(ビン)、餃子に焼売、肉まんまで、いろいろな小麦粉料理が載っています。手打ち麺に味をしめ、折を見て他にもいろいろ作ってみたいと思います。

<もどる

人にやさしい住宅情報誌「エココロ通信」2020年5月号

スタッフコラム

ちょっとだけ地球のために 工場でつくる野菜

塩谷 理枝

最近、スーパーで水耕栽培のレタスをよく見かけるようになりました。農薬を使っていないと表示されている物を手にしてみました。少量パックはちょっと使うのに便利で、鮮度も味も問題ないように感じます。パッケージには「植物工場のレタス」と書いてありました。「植物工場」という言葉は、何となくしっくりこなくて、抵抗を感じました。お日様の光を浴びず、大地に根を張らずに育った植物ってどうなんだろう...?栄養価は?味は?と、たくさんの疑問が頭に浮かびました。

土で育った野菜の方が栄養満点な気がしますが、調べてみると、土の栽培も水耕栽培も、栄養価はほとんど変わらないそうです。むしろ水耕栽培で作られた野菜の方が栄養価が高いと言われています。

この他にも「植物工場」のメリットがたくさんあります。
●閉鎖空間なので、無農薬で衛生的
●天候に左右されず、安定供給ができる
●気候の影響がないので、年間を通して価格が一定
●生育環境を最適にすることで、短期間で計画的に栽培できる

家庭菜園でも水耕栽培はブームになっています。ベランダや屋上に土を持っていくのは重くて大変ですし、処分するにも困ります。そこで注目されているのが水耕栽培です。豆苗を一回使った後、根っこの部分をお水に浸して、また育てた経験がありませんか?それと似たような感じで水耕栽培ができるようです。レタスやパセリ、バジル、パクチー、ミント、ミニトマトなど。手軽に小さな家庭菜園が出来ちゃいます。

水耕栽培のキットも売っています。おしゃれなキットもありますよ。お部屋に置けば、立派なインテリアになりますね。豆苗以外はまだ未経験なので、私も早々に水耕栽培キットを買って、挑戦しようと思います!


(画像:株式会社まつの

インテリアのあれこれ♪ プジョーのコーヒーミル

コーディネーター 阿部 容子

コーヒーミルが欲しくてずっと探していたら、理想的なミルを発見しました。私がコーヒーミル選びでこだわっていたのがこの3つです。

●長く使えそうなもの
●置いてあるだけで絵になるもの
●コーヒー豆を入れる部分にふたがあるもの

長く使えそうで絵になるデザインのものはいくつかあったのですが、すべてのポイントを満たすものが見つからず、ずっと探していて、やっと見つけました。フランスのプジョーのコーヒーミルです。

プジョーと言えば、車を思い浮かべる人が多いと思いますが、もともとプジョーは風車の製粉工場用のノコギリを作る会社でした。ノコギリで培った技術を生かして、1840年に家庭用のコーヒーミルの生産を開始し、車を作り始めたのはそこから約50年後だそうです。コーヒーミルを生産してきた歴史の方が長いんですね~。コーヒーミルの刃の精度が悪いと、挽いた粉の粒が揃わないため、味に影響が出てきます。プジョーのコーヒーミルは、精度の高い2枚の刃で均一に挽くので、コーヒーが香り高くなるそうです。豆を挽く粗さも調節できます。手挽きのコーヒーミルでは、エスプレッソ用としてパウダー状に豆を挽くのが難しいとされていますが、プジョーのコーヒーミルなら可能です。

実際に使ってみると、すご~く香りが良い!!ちょっと細かく挽きすぎて、濃い目のコーヒーになってしまいましたが、ミルクを入れてカフェオレにするにはちょうど良い濃さでした。コーヒー豆の粗さを調節できるのは便利ですね。コーヒー豆を手で挽いている時間は、何とも贅沢な時間でした。これから長く大事に使っていきたいと思います。

プジョー コーヒーミル <https://peugeot-mill.com/collections/coffee-mills

いつでもハシを 子供たちの大好きな一冊

経理担当 権守 久美子

自宅にいる時間が長くなったので、本棚の整理を始めました。ざっと300冊以上の絵本がぎっしり詰まっています。3人の子供たちが物心つき始めてから、毎月1人に1冊づつ揃えてきた絵本です。子供たちそれぞれに、大好きな一冊がありました。

長男は『ぼちぼちいこか』です。おっとりでおっちょこちょいのカバ君が、張り切っていろんなお仕事に挑戦するのですが、どれもずっこけて大失敗ばかり。それでもめげずにぼちぼちやっていこうよ!と明るいカバ君のお話です。私の読み聞かせで、関西弁のカバ君がしゃべる度に、大笑いしてくれました。

長女は『くまのコールテンくん』です。おもちゃ売り場で誰かが買ってくれるのを待っている、くまのぬいぐるみのコールテンくん。ある日リサという女の子が買いに来てくれて、2人は素敵な友達になるというお話です。娘もうちにあったくまのぬいぐるみを「コールテンくん」と呼んで、今も大切にしています。

次男は『しろくまちゃんのほっとけーき』です。しろくまちゃんがホットケーキを作る様子が楽しく丁寧に描かれている絵本です。この絵本を読む度に息子から「ホットケーキを作ろうよ!」とせがまれ、しろくまちゃんのセリフを真似しながら一緒にホットケーキを作りました。そのお陰で、息子はこんがりきつね色のホットケーキを上手に焼けるようになりました。

懐かしい絵本を手にすると、その時その時の風景が蘇って来て、ついつい長い時間読みふけってしまいました。破れて古くなった本は処分しようかと思ったのですが、どの本も思い出がいっぱい詰まっていて、結局1冊も捨てる事が出来ず、また本棚に戻しました。懐かしい時間を巻き戻せたようで、幸せな気持ちになれました。

身になるはなし Amazonプライムビデオのすすめ

Web担当 柴田 江身子

みなさん家にいて退屈してませんか?私は大丈夫。そう、Amazonプライムビデオがあるからです。実は私、海外ドラマが大好きで、最近はBSのチャンネル「Dlife」で海外ドラマを見ていました。3月末でDlifeの放送終了が決まったため、禁断のAmazonプライムビデオに手を出してしまったのです。

Amazonプライムビデオは、月500円で利用できる動画配信サービスです。海外ドラマに限らず、日本のドラマやバラエティ番組、映画もいっぱい配信されています。費用も安く楽しいてコンテンツがいっぱいなのに、今まで利用していなかった理由は、配信サービスだからです。好きな時間に好きな番組を見られる配信サービスなら、毎週1話ずつチマチマ見ていた海外ドラマを一気に見られちゃう!しかし自制心がないので、延々と海外ドラマを見ちゃうに違いない...と思って避けてきたのです。

でもあっさりと誘惑に負け、家のテレビでAmazonプライムビデオが見られる「Fire TV Stick」を買っちゃいました。HDMI端子があるテレビなら、古いものでも大丈夫。うちのテレビも古いんですが、後ろに2つと横に1つのHDMI端子が付いてました。Fire TV Stickをテレビにつなぎ、電源を入れると、ジャーン!いとも簡単につながりました。

初回だけwifiとAmazonプライム会員の設定が必要ですが、あとは好きな番組を見放題です。メニュー画面は操作性が良く、さらにリモコンから音声で操作することも可能です。と、Amazonの回し者みたいになりましたが、地上波の番組に飽きちゃった方は、ぜひ動画配信サービスを試してみてくださいね。

<もどる

人にやさしい住宅情報誌「エココロ通信」2020年4月号

スタッフコラム

ちょっとだけ地球のために 運転免許返納

塩谷 理枝

この度、埼玉に住んでいる高齢の父が運転免許を返納し、60年間の運転歴に幕をおろしました。事故にあったのは、その昔にガソリンスタンドで後ろから追突された事故、たった一度だけです。何しろ慎重な人で、安全運転第一の優良ドライバーでした。今では珍しいマニュアルカーが愛車でした。

免許の返納手続きを終えて帰ってきた父は、運転免許証の代わりに運転経歴証明書というものをいただいてきました。自分から免許を返納すると、この運転経歴証明書がもらえるのだそうです。父は少し寂しそうでしたが、詩人・相田みつをの反射材をもらって喜んでいました。

自治体によって異なりますが、埼玉県ではシルバー・サポーター制度として、協賛事業所で運転経歴証明書を提示すると、様々な特典を受けることができます。タクシーやバスが割引になったり、デパートやスーパーの配達料金が無料や割引になったりします。他にも商業施設や飲食店などでの割引がたくさんあります。自転車の購入割引もありましたよ。

思い出してみれば、物心ついた時から、我が家では旅行といえば父の運転する車で出かけていました。子供のころは夏休みの旅行が楽しみで、伊東や熱海や木更津、大洗の海など、いろいろなところに行きました。家族の思い出に、いつも車がありました。私が大きくなってからも、父にずいぶん車で送り迎えをしてもらいました。父と母、夫婦二人になってからも、仲良く車で近場の温泉に行くのが恒例でした。カーナビなんかありません。助手席の母が地図を見ながら、トコトコ気長なドライブです。

昔を思い出すとなんだか寂しくなりますが、何にでも終わりはあります。家族のため、安全運転でたくさんの思い出を作ってくれた父に、改めてありがとうと伝えたいです。

※画像は埼玉県警察、警察庁のサイトより

インテリアのあれこれ♪ ちょっと変わったご祝儀袋

コーディネーター 阿部 容子

先日友人の結婚式に招待されたので、ちょっと変わったご祝儀袋をもっていきました。自分が結婚する前は、ご祝儀袋はお金がちゃんと入って失礼のないものであれば良いと思っていたので、特にこだわりなく選んでいました。でも、いざ自分が結婚式をしてご祝儀をいただくと、みなさんのご祝儀袋にはそれぞれ個性があり、気持ちを込めて選んでくれているのだな~と感動したのです。そこで今回は、私らしいご祝儀袋はないかと探してみました。

そして見つけたのが、国産杉の間伐材に松皮菱の吉祥文様をあしらった木製のご祝儀袋です。厚さは6mm程で、包むというよりは杉の板で挟むようなイメージです。さわやかな木の香りがして、手触りもとてもよく、見た目はシンプルですが、五感で楽しめるご祝儀袋だと思いました。

このご祝儀袋は、「BIBOROKU(備忘録)」のホームページから購入することができます。私が購入した「松皮菱」の他にも、直線的な木目を活かしたシンプルなデザインの「柾目」や、七宝繋ぎの文様をあしらったやわらかいデザインの「七宝繋ぎ」などありました。

「BIBOROKU」は、国産の木材を使ったノベルティを製造・販売するフロンティアジャパンさんが、2015年7月に立ち上げた新しいステーショナリーブランドです。フロンティアジャパンさんは江東区森下にある会社で、「間伐材を活用して日本の人工林を健全に保つこと」を理念にしているそうです。

ちょっとお洒落で他の人と被らない上、日本の森のためにもなるご祝儀袋が見つかってよかったなと思います。新郎新婦にも木の良さを少しでも感じてもらえたら嬉しいです。

フロンティアジャパン <https://www.frontierjapan.co.jp/

いつでもハシを 毎朝のほっこり時間

経理担当 権守 久美子

最近、雑誌でアーユルヴェーダ式の白湯(さゆ)の効能についての記事を読みました。何年か前に白湯が健康に良いと流行った時がありましたね。今さらですがすごく興味を持ったので、毎朝白湯を飲み始めました。

白湯って、ただお湯を沸かすだけだと思っていたら、とっても奥が深いのです。インドの伝統医学であるアーユルヴェーダ式の白湯は、やかんにきれいな水を入れて沸かし、沸騰したら蓋を開け、ぶくぶく泡をたてながら、さらに10分から15分沸かします。こうしてできた白湯をマグカップに入れ、ゆっくりと時間をかけて、少しずつすすりながら飲みます。

アーユルヴェーダでは、人の身体は「火」「水」「風」の要素で成り立っていると考えられています。水を火にかけ、グラグラ沸かして風を入れて作る白湯は、「火」「水」「風」のすべての要素を満たしているため、体内を浄化し身体のバランスを整えるとされています。

アーユルヴェーダ式の白湯は、朝に飲むのがおすすめで、内臓をゆっくりと目覚めさせて活性化するそうです。身体を温めると血流が良くなって代謝も上がり、便秘解消や冷え性改善、肩こりや腰痛の緩和、美肌効果などにつながると言われています。私はまだ白湯を飲み始めたばかりなので、何かが変わったとは感じていませんが、効果に期待しています。

慌ただしい毎日ですが、朝、お弁当作りを終えて息子を学校に送り出した後に、ゆっくりと白湯をすすりながらほっこりする時間が楽しみになりました。そんなほっこり時間はちょうど朝日が出る頃で、「今日も一日頑張ろう!」と元気になれる時間です。

身になるはなし セントパトリックスデー

Web担当 柴田 江身子

3月はいつものビール友達に誘われて、代々木公園で開催される「アイラブアイルランドフェスティバル」に行く予定だったんですが、コロナウイルスのせいで開催中止になってしまいました。例によってビール目当てに出かけようと思っていたのにしょんぼりですが、感染拡大防止のためには仕方ないですね。

アイラブアイルランドフェスティバルは、アイルランドにキリスト教を布教した聖者を称える祝日、3月17日のセントパトリックスデーに合わせて行われます。アイルランドでは、セントパトリックスデーに三つ葉のクローバーに似たシャムロックで街じゅうを飾り付け、パレードをするそうです。ちなみにシャムロックは、キリスト教の三位一体の教えを表しているんだとか。テーマカラーはシャムロックの色、グリーンです。セントパトリックスデーには、シカゴ川も、ホワイトハウスの噴水も、オペラハウスも、ピサの斜塔もグリーンに染められるんだそうですよ。そしてもちろんビールもグリーンに!

そういえば前にグリーンのビールを飲んだなーと思って写真を探したら見つかりました。3年前に相模原で開催されたセントパトリックスデーのイベントにはるばる参戦した時の写真です。今年はこのビールが飲めないなんて残念...と思ったら、グリーンのビールは家でも簡単に作れるという情報を見つけました。その方法は、ブルーキュラソーかミントリキュールをビールに適量混ぜるだけという簡単なものです。でも、一体どのビールをベースにしたら最高のグリーンビールになるのか、飲みながらゆっくり考えようと思います。

<もどる

人にやさしい住宅情報誌「エココロ通信」2020年3月号

スタッフコラム

ちょっとだけ地球のために ANAの工場見学に行ってきました

塩谷 理枝

先日、ANAの機体工場見学に行ってきました。ANAのキャンペーンに主人が抽選で当たったのですが、結構な倍率だったそうです。小さな子供たちに交じっての参加となりました。工場見学の前に、何十年かぶりに乗る浜松町から羽田までのモノレールに大興奮!モノレールからの湾岸の景色は、若い頃の記憶とだいぶ変わっていました。

そしていよいよ機体工場に到着。少しの間お話があってから、いざ工場内に潜入です。整備士の方も同行してくれて、いろいろ詳しい説明を聞くことができました。感想は「何しろ大きい!」の一言。飛行機の機体はもちろん、エンジンや車輪など、こんなに近くで見ることはないので、大きさに圧倒されっぱなしでした。その大きな飛行機が何機も格納できるだけでなく、点検や整備に必要な設備も揃っている、工場のスケールにも驚きました。

そんな大きな工場の中で行われているのは、ものすごく緻密な作業ばかりです。整備のエキスパートたちがこの中でしっかり働いているからこそ、安全な飛行機が作られているのだと感じました。お会いした整備士の皆さん、すっごくカッコよかったです。実際に整備士さんが使っている工具も見せていただきましたよ。工具の置き忘れなどがあってはならないので、整理整頓は必須だそうです。

ところで、飛行機に乗って離陸する時に、地上で手を振っているスタッフの方々を見かけたことはありませんか?あの中には整備士の方もいるそうで、機内から手を振り返してくれる人を見かけるのが、とっても嬉しくてやりがいを感じられる瞬間だそうです。地上からもちゃんと見えているんですね。今度、飛行機に乗る時には、思いっきり手を振り返そうと思います。

普段は聞くことができないお話も聞けて、すごく貴重な体験でした。くじ運のいい主人に感謝して、帰りに浜松町で一杯ご馳走しました。

インテリアのあれこれ♪ 門前仲町のパン屋さん

コーディネーター 阿部 容子

門前仲町に、天然酵母にこだわったパン屋さんがあります。2009年にオープンした「たかたまこむぎ」さんです。小さなお店で、場所も駅から離れているので、なかなか見つけにくいかもしれません。

店内は小さいながら、いろんな種類のパンがたくさん並んでいます。カレーパンにアンパン、デニッシュパン、おやきなどなど、甘いパンから塩っぱい総菜パンまで、種類が豊富で迷ってしまうほどです。道具にもこだわっているようで、よくあるプラスチックのトレーではなく、ざるにパンを取るようになっています。ざるに乗ったパンは、より美味しそうに見えます。

私が特に好きなのは、クロワッサン!バターなど何もつけなくても、噛めば噛むほど甘い小麦の香りがして、何個でも食べられちゃう軽さです。次の日に食べてもサクサクしています。クロワッサンは人気なので、夕方だと売り切れてしまうこともあります。それから食パンもおすすめで、トーストすると表面はカリッとして中はフワフワの食感です。

たかたまこむぎのパンは天然酵母にこだわっているそうで、原材料は小麦粉やバター、砂糖などのみ。余計なものが入っていません。化学調味料や保存料が使われていないのも魅力です。少しわかりにくい場所にありますが、パン好きの方はぜひ行ってみてくださいね。

たかたまこむぎ
東京都江東区牡丹3-19-8
門前仲町駅4出口から徒歩約10分
営業時間:11:00~18:00(月曜・日曜定休)

いつでもハシを 金属アレルギーの検査をしました

経理担当 権守 久美子

最近通い始めた歯医者さんで、金属アレルギーの検査を勧められました。自分でも前々から「もしかして金属アレルギーなのでは?」と思っていたので、これを機に検査をしようと皮膚科に行きました。

金属アレルギーかどうかは血液検査で簡単に判るだろうと軽い気持ちで考えていましたが、これがとっても面倒な検査で、アレルギーの原因となる物質を実際に皮膚に貼ってパッチテストを行い、1週間かけて反応を観察するというものでした。

16品目の試薬を染み込ませたシートを背中に張り、まずはそのまま2日間過ごしました。シートを貼った翌日から、背中の一部がむずむずとかゆくなって来たので、「何かが反応しているんだな」と感じました。2日後に病院でシートを剥がしてもらい、その後も経過を観察するため1日おきに受診しました。検査をしている間はお風呂にも入れず、シャワーで下半身と髪を洗うだけの生活で、すごいストレスでした。

我慢の一週間を過ごし、いよいよ検査結果が出る日がきました。「たくさん反応が出たのだろうな~」とドキドキしながら病院に行ったのですが、結果は予想を裏切り、16種類中の1種類、ニッケルにアレルギー反応が出たのみでした。

ニッケルは比較的アレルギー反応が出やすい金属だそうですが、アクセサリーやステンレス製品など身近にある様々な物に使用されているので、全部を避けるのは難しいようです。でも、今回きちんと検査をしてアレルゲンとなる金属が分かったので、モヤモヤがスッキリしました。面倒な検査でしたが、やって良かったです。

身になるはなし まだやってます、落語

Web担当 柴田 江身子

前にもコラムに書いたんですが、趣味で落語をやっています。聞く方ではなくて、落語を実際に喋る方です。古典落語を覚えてやったり、自分で作った新作落語をやったりしています。

せっかく落語ができるようになったので、披露する場が欲しいと思い、数人の仲間たちと施設やイベントなどにボランティアで出かけるようになりました。で、気がつけば、あっという間に10年が経ってしました。いやー、歳を取るはずです。10年もやってたら落語が相当うまくなってると思うでしょうが、自分の手応えとしては10年やっても大して変わらないなあ、というのが正直なところです。

先日も足立区にある介護付き有料老人ホームに行ってきました。もう本当に素敵なところだったんですよ。全部個室になってて、ゆったりとした時間が流れ、スタッフの皆さんも優しいし。私もこんなところで余生を過ごしたいと思って費用を調べたら、全然払える金額ではありませんでした。

という世知辛い話は置いといて落語なんですけれども、初めての施設ということで定番の古典落語「たぬ札」をやることにしました。たぬきが恩返しのためにお札に化けるっていう可愛らしい噺です。はじめの方はいい感じに笑いもおきて、順調な滑り出しでした。それもそのはず、「たぬ札」は二番目に覚えたネタなので、それこそ10年くらいやってるんです。と、油断して稽古をサボっていたのが運の尽き。後半で上下(かみしも:上手と下手の向き)をうっかり間違えてしまって焦りが生じ、最後はちょっとグダグダな終わり方に。それでもまあなんとか噺を終えることができて、ホッとしました。

施設の方が写真を撮ってくださっていて、後で見てみると、自分はずいぶんと面白フェイスで写っていたので、お客さんは落語よりも顔が面白くて笑ってくれてたのかもしれないな、と思いました。それでもウケないよりはウケた方がいいじゃないかと自分を慰めています。

<もどる

人にやさしい住宅情報誌「エココロ通信」2020年2月号

スタッフコラム

ちょっとだけ地球のために いまどきのプラネタリウム

塩谷 理枝

休みの日に主人と連れ立って、プラネタリウムに行ってみました。プラネタリウムなんて、何年ぶりでしょう。小さな頃は、渋谷のプラネタリウムによく連れて行ってもらったことを思い出します。今回行ったのは、2年前に有楽町にオープンした「コニカミノルタ プラネタリア TOKYO」です。こちらには、テーマの異なるふたつのドームシアターと、体験型VRアトラクションがあります。いろいろなテーマの作品が上映されていて、昔のプラネタリウムとは全然違いますね。

私たちは、「オーロラの調べ」という作品を観てきました。ドーム型のシアターの内部全体がスクリーンになっていて臨場感があり、本当にオーロラの下にいるみたいでした!!とてもリアルに感じられて、本物の映像なのか、CGなのか、区別がつきませんでした。星空の映像だけではなく、朗読や音楽と組み合わせた様々な映像作品が上映されているそうです。子供の頃に行ったような、星について学ぶ場所ではなく、もっと楽しい場所になっていました。

プラネタリウムは最近、結構ブームになっているようです。コニカミノルタのプラネタリウムは、池袋サンシャインシティの「満天」、東京スカイツリータウンの「天空」もあります。日本のプラネタリウムの歴史は結構古く、1937年にドイツ製のものが設置されたのが日本初だそうです。1958年には、千代田光学精工(のちのコニカミノルタ)が初めて国産のプラネタリウムを開発しました。ちなみに渋谷の東急文化会館にあった「五島プラネタリウム」は、1957年に開業しました。行ったことがある方も多いと思いますが、東急文化会館の解体に合わせ、2001年に閉館してしまいました。。

昔も今も、プラネタリウムって素敵なところです。帰り道で塩谷が「今度は本物を見にいこうね」とのお言葉・・・。本当!?楽しみです!!

■コニカミノルタ プラネタリウム <https://planetarium.konicaminolta.jp/

インテリアのあれこれ♪ IH対応のお鍋

コーディネーター 阿部 容子

前回、前々回とエココロ通信でご紹介したのでご存知かと思いますが、この度、家を新築しました。12月中旬に無事に引っ越しは完了したのですが、コンロをガスからIHにしたので、「IH対応の鍋が無い」と騒いでいたら、エコリフォームのスタッフのみんなが新築祝いにとお鍋をプレゼントしてくれました。そのお鍋がとっても使い勝手がよく、見た目もオシャレなので皆様にご紹介します。服部幸應先生監修の「ジオ・プロダクト」という鍋です。

・大切な家族に美味しい料理を食べさせたい
・素材を活かした本来の味を伝えたい
・健康で安全な食事を作りたい
・でも料理はラクに楽しくしたい
という年代を越えて変わらない願いを叶えてくれる、親子3代で愛用できる確かな品質と機能を兼ね備えたお鍋だそうです。

7層構造になっていて、熱を効率よくムラなく伝えることができます。生活環境が変わっても長く使えるようにと、どんな熱源でも使用可能です。そして、ただ置いてあっても絵になるくらいデザインがカッコいいんです。持ち手も金属なので、熱で溶けたり焼けたりすることがなく、使用中も熱くなりません。

さらにすごいのは、15年保証がついていること。親子3代で長く大事に使って欲しいという思いが伝わりますね。経年の汚れや、落ちない焦げなどは、有料で綺麗に磨きなおししてくれるそうです。これから大事に使いたいと思います。次はIH対応の気に入ったデザインの土鍋を探すつもりです。

■ジオ・プロダクト <https://miyazaki-ss.co.jp/product/geo-product/

いつでもハシを 今年も続けること

経理担当 権守 久美子

これまで健康に良さそうなことを聞くと、興味津々でいろいろと試してきました。新年を迎え、今年も地道に続けようと思っていることをご紹介します。

・ウォーキング...会社の帰り道を約45分かけて歩いています。歩き始めてもうすぐ2年になりますが、一向に体重が減らないんです。でも歩いていなかったらもっと体重が増えていたに違いない!と良いように解釈しています。

・アロマオイル...アロマはすっかり欠かせない物になっています。マッサージしたり、消臭スプレーとして使ったりと日々の生活の中で活用しています。アロマオイルを混ぜて作ったバスボムがお気に入りで、時間のある時にマッサージしながらゆっくりと湯船に浸かるのが至福の時間です。

・腸スッキリスープ...食べ過ぎた時や飲み過ぎた時に良く作っているスープです。食べ過ぎた時には食事の代わりにすると、お通じも良くなり胃腸の調子が良くなります。飲み過ぎた時には具は食べずにスープだけを飲むとスッキリと元気になります。

・ラジオ体操&ストレッチ...毎朝のラジオ体操と夜のストレッチも続けています。でもこのごろ体力の衰えを感じてきたので、今年からはさらにお尻と太ももを鍛える筋トレを加えました。筋肉をつけて体力と免疫力を上げたいと思います。

たくさんありますが、無理せず、できる範囲で楽しみながら続けていきたいと思います。新たに健康に良さそうな情報があれば、きっと私は飛びついてしまうので、その時はまたご紹介します!

身になるはなし シニアの健康を考える

Web担当 柴田 江身子

年末年始は家でのんびりゴロゴロしていました。朝寝して昼寝して夜も寝ていたんですが、うちのうさぎ、ちゅうじろうも一緒になってよく寝ていました。最近の写真と昔の写真を見比べてみると、ムチムチ感やツヤツヤ感が減ったかもしれません。考えてみると、ちゅうじろうもそろそろ6歳。人間にすると60歳くらいだそうで、うさぎとしてはシニアの域です。

そろそろ主食のペレットもシニア用に替えた方がいいのかな...と思って調べてみました。最近はペットのうさぎも長寿化の傾向にあるそうで、シニア対応商品がたくさん売られています。シニア用のペレットには、乳酸菌は言うに及ばず、アガリクスにコエンザイムQ10、グルコサミンやコラーゲンまで入っているものもあり、私のごはんより体に良さそうです。

結局、ちゅうじろうがいつも食べているOXBOW社のペレットも高齢うさぎにおすすめと聞き、しばらくは替えないことにしました。せめてサプリメントでも...と思ったのですが、良いものは5000円~と高額だったので、とりあえずまた今度にします。

と、調べただけで何もしてないわけですが、ちゅうじろうも今のところはのびのび暮らしてくれているので一安心です。うさぎの寿命は10歳程度と言われていますが、12歳、13歳のスーパーシニアを目指して、健康に気をつけていこうと思います。

<もどる

人にやさしい住宅情報誌「エココロ通信」2020年1月号

スタッフコラム

ちょっとだけ地球のために 令和2年も健康で

塩谷 理枝

この一年、腰や関節が痛くなったり、風邪を引いたりなどしましたが、何とか健康に過ごすことができました。幼いときは、よく扁桃腺を腫らして高熱を出し、夜間診療の病院へ連れていかれたことを思い出します。信じていただけないかもしれませんが、食が細くて細くて棒っきれのような子供でした。今はその面影もなく、自分でも丈夫になったと感心します。ズボラな私は常に健康に注意しているわけではありませんが、今年一年、ちょっとだけ心がけていたことを紹介します。

ここ2年ぐらい続けているのが「黒ニンニク」です。黒ニンニクは白いニンニクを高温・高湿な環境で3~4週間熟成させて作ります。あの白いニンニクが、真っ黒く甘くなるのですから不思議です。ニンニクを食べるとスタミナがつきますが、やっぱり臭いが気になりますよね。その点、黒ニンニクは臭いの元となる成分「アリシン」がほとんど含まれていないそうです。「美味しい!」とまではいきませんが、甘くて食べやすいので、ちょっと疲れ気味のときにつまんでいます。ハッキリした効能は感じていませんが、翌朝、ちょっと目覚めがいいような気がします。

そして、今年思い切って始めたのが、5本指靴下です!外反母趾の症状が進み、痛みもでてきたので、いろいろ調べて五本指靴下にたどり着きました。履くのが面倒そう...なんて思っていましたが、履いてみたら意外とそうでもなく、暖かくて快適なんです。室内履きもドイツのビルケンシュトックのものに変え、しっかり指に力を入れて歩くようにしています。お陰様で最近では、足の痛みも取れて大分楽になりました。

何はともあれ、元気にみんなと仕事が出来て、美味しいものをいただいて、幸せなことに感謝の一年でした。来る令和2年は、少し運動をしようと思います。メタボ解消をスローガンに掲げて頑張ります!

■青森県黒にんにく協会 <http://www.96229jp.com/

インテリアのあれこれ♪ 西武鉄道の特急「ラビュー」

コーディネーター 阿部 容子

先日、友人の実家に遊びに行くために、初めて西武鉄道の特急に乗ることになりました。池袋駅について電車に乗ろうとホームに向かったら、すごい車両が停まっているのです。近未来的な車両で、シートの黄色が外から見てもとてもモダンで目に留まりました。何も知らずに席を予約していたのですが、この電車が偶然にも西武鉄道の新型車両「ラビュー」でした!

「Laview(ラビュー)」という愛称には、こんな意味があるそうです。
L ... 贅沢(Luxury)なリビング(Living)のような空間
a ... 矢(arrow)のような速達性
view ... 大きな窓から移りゆく眺望(view)

車内に足を踏み入れてみると、確かに足元から天井までの大きな窓が特徴的で、ガラス部分が大きいので、景色が綺麗に見えます。黄色でまとめられたインテリアはとてもシンプルで、モダンな雰囲気。印象的だったのが照明です。ふわっと優しく光る間接照明は、オシャレなお家のリビングにいるようです。シートも今までにはない、ソファーのようなデザインでした。

ラビューに乗っていると、音も静かで揺れも少なく、とてもリッチな気分になりました。30分程の乗車時間であっという間でしたが、ゆっくりと過ごすことができました。少し奮発して特急に乗った甲斐がありました。

なお私事ですが、建築中だった自宅が完成し、エコリフォームらしい家が出来上がりました。来年も、皆様により良い空間をご提案できるよう努力していきたいと思います。今年も大変お世話になりました。皆様良いお年をお迎えください。

■西武鉄道 ラビュー <https://www.seiburailway.jp/railways/laview/

いつでもハシを 念願のお伊勢参り

経理担当 権守 久美子

これまで伊勢神宮にお参りしたことがなかったのですが、令和に改元された今年こそは!と思い立ち、念願叶ってお伊勢参りに行ってきました。

初日は伊勢志摩地方を巡ることにして、まずは二見浦へ。伊勢神宮の参拝前に二見興玉神社で祓い清めるのが習わしとされているそうで、まずは旅のはじめに参拝しました。ここには名勝として有名な夫婦岩があり、縁結びのご利益もあると聞いて、ちゃっかりと良縁も願っておきました。

お次は鳥羽へ。駅を出てすぐのところにある海鮮屋台村で、「牡蠣食べてって~」と威勢のある呼び込みにつられ、生牡蠣と蒸し牡蠣をいただき、お昼にはおしゃれなイタリアンレストランで鰆のパスタを堪能しました。午後は賢島に向かい、横山展望台で大小60以上の島々が織りなすリアス式海岸の絶景を一望しました。ホテルに向かう途中で綺麗な夕陽に遭遇し、ぼーっと無になって陽が落ちるまで眺めていました。

2日目はいよいよ伊勢神宮参拝です。伊勢神宮は正式には「神宮」といい、別宮や摂社、末社など全部で125もの宮社があるそうです。さすがに全部は回れないので、天照大御神を祀る内宮(ないくう)と、豊受大御神を祀る外宮(げくう)を、時間をかけてじっくりとお参りすることにしました。ちょうど天皇皇后両陛下が伊勢神宮を参拝される直前だったこともあってか、多くの参拝者で賑わっていました。

参拝のあとは、おはらい町やおかげ横丁で、松坂牛のコロッケや松坂牛のステーキ丼などをいただきました。2日間とも穏やかなお天気に恵まれ、念願のお伊勢さん参りもでき、雄大な自然に癒され、お腹も満たされ、大満足の旅行となりました。お陰様で、心新たに清々しい気持ちで新年を迎えられそうです。

身になるはなし ミイラに魅入られる

Web担当 柴田 江身子

上野の国立科学博物館で開催中の「特別展・ミイラ」に行ってきました。南北アメリカ、古代エジプト、ヨーロッパ、オセアニアと東アジアの4つの地域ごとのミイラを見られる展示です。

アメリカとエジプトのミイラは、主に来世への祈りを込めて人為的に作られたものなので、穏やかな気持ちで見ることができました。ヨーロッパでは湿地帯で遺体が予定外にミイラになってしまったものが多く、「そんなつもりじゃなかったのにね...」とちょっと切なく思いました。

オセアニアと東アジアで大注目なのは日本のミイラで、私が気になったのは真言宗の即身仏と、本草学者のミイラです。即身仏はミイラというか骸骨みたいな見た目ですが、なぜか微笑んでいるように見えて、ありがたい気持ちになりました。本草学者は自ら望んでミイラになったという人で「柿の種(柿ピーではなく本物の柿のタネ)をたくさん食べれば遺体はミイラになるはず」という学説を実証してミイラになっちゃったというすごい人でした。

様々な想いが込められたミイラも、そうでないミイラも、見るものに何かを伝えようとしてくれているように感じました。あと、以前は常設展示されていたという本物の干し首にも驚きました。あれってすごく小さいんですね!2月24日まで開催中なので、みなさんもその目でミイラを確かめてみてください。

その後、科学博物館の常設展を少し見て回りました。本当に久しぶりに行きましたが、新館も本館もすべてグランドオープンしていて見ごたえ満点です。特別展に行くと常設展も見られるので、ぜひ一緒にどうぞ。

■特別展・ミイラ <https://www.tbs.co.jp/miira2019/

<もどる