TOP > リフォームお役立ち情報 > リフォーム自然素材 > 床の素材 > 畳のサイズとお手入れ方法
最終更新日:2018/09/12
最近ではフローリングの住宅が多くなりましたが、和室が好き、和室の良さを感じるという方も、まだまだ多くいらっしゃいます。
かしこまった和室はいらないけれど畳の空間が欲しいと、リビングの一角を畳スペースにしている方もいらっしゃいます。
そんな、畳を好まれるみなさんのために、畳の種類によるサイズの違いと、畳のお手入れ方法をご紹介します。
畳は一種類と思うかもしれませんが、畳にはいくつもの種類があり、それぞれにサイズが異なります。 小さな畳の6畳は、大きな畳の6畳と比較して、約8割の面積しかありません。
畳には、どのような種類があるのか、大きさを比較してみましょう。
京間・本間 | 6尺3寸×3尺1寸5分 | 191cm×95.5cm |
---|---|---|
六一間 | 6尺1寸×3尺5分 | 185cm×92.5cm |
中京間・三六間 | 6尺×3尺 | 182cm×91cm |
江戸間・五八間 | 5尺8寸×2尺9寸 | 176cm×88cm |
団地間・五六間 | 5尺6寸×2尺8寸 | 170cm×85cm |
琉球畳 | ― | 880cm×880cm |
※大きい順に並べています。
なぜ畳ひとつで、これだけの種類とサイズの違いがあるのでしょう?
昔は地域によって家の建て方が異なり、畳を目安にして家を建てる方法と、家を建ててから畳を敷き詰める方法がありました。 このため、地域によって、畳の種類とサイズが異なるのです。
京間・本間は主に関西で使われている畳です。他の畳と比較して大きいものになります。 この影響を受けて、山陰地方で使われるようになったのが六一間。中部地方では中京間・三六間が使われるようになりました。
江戸間・五八間は、関東地方で使われているものです。家を建ててから畳を敷いていた頃の名残りだと言われています。
一番小さい団地間・五六間は、主に集合住宅で使われています。一戸建てとアパートやマンションでは、同じ6畳の部屋と言っても、広さが違う場合があるので注意しましょう。
不動産物件を探す際、畳数の表示にコンマがついているのを見たことはありませんか?
4.5畳は4畳半のお部屋ということになります。畳は横のサイズが縦のサイズの半分なので、正方形のお部屋に畳4枚半がきれいに収まるのです。
中には、4.75畳などという表記もありますが、これは首都圏不動産公正取引協議会などの団体によって、広告上の表記が「1畳=180cm✕90cm=1.62平米」と定められているからです。
大きさだけではなく、畳の厚みも様々です。基本的には55mmですが、住宅の仕様にあわせて、15mm~60mmまで調整することが可能です。
また、一般住宅用の畳は、サイズも厚みも自由に選べるオーダーメイドになっています。
ほんの少し前、昭和の時代は、畳を上げて日に干す光景が普通に見られました。
春と夏の年2回、庭などに畳を干し、表が傷んできたら裏返せば、20年以上も使い続けることができるそうです。
できれば畳をこまめにお手入れして、長く大切に使いましょう!
普段は、掃除機でお掃除することができます。掃除機はやさしく畳の目にそってかけましょう。
畳を拭くときは、乾いた雑巾で、目にそって拭きます。ひどい汚れは薄めた酢を使って拭くとさっぱりしますよ。 縁(ヘリ)の汚れは、ブラシに洗剤をつけて叩き、その後で拭き取ります。
畳にしみや汚れをつけてしまった時は、しみや汚れの種類によってお掃除方法が異なります。 間違った対処をすると、あとが残ってしまったりするので気をつけましょう。
カビが生えてしまったら
畳にカビが生えてしまったら、ブラシで畳の目にそってカビを取り、消毒用アルコールまたは畳用の防カビ剤を布にしみ込ませて、拭き取ってください。 濡れ雑巾は使わない方が良いです。
家具の跡がついてしまったら
家具の跡で凹んだところに、適度に霧吹きして、濡れタオルを当てます。しばらく置いてからアイロンをかけてください。
インクをこぼしてしまったら
インクの部分を牛乳で湿らせて拭き取ります。または、インクの部分をレモン汁で湿らせ、10倍に薄めた塩素酸ソーダで拭いてください。
醤油をこぼしてしまったら
こぼした醤油の上に、小麦粉やベビーパウダーなどを振りかけます。粉に醤油が染み込んだところを、掃除機で吸い取るのがおすすめです。
灯油やおしっこをこぼしてしまったら
粉末の洗剤やクレンザー、塩、小麦粉などをすぐに振りかけます。粉が液体を充分に吸い取ったら、掃除機をかけます。その後、固くしぼった布で何度も拭いてください。
焼け焦げをつくってしまったら
畳の焼け焦げは、簡単に直せるものではありません。焼け焦げが小さい場合は、テープなどを貼って、穴を大きくしないようにするのがいいでしょう。
畳はカビが生えたり、ダニが出たりしやすいのでは?と心配する方もいらっしゃいます。 どういった環境がダニの発生を招いてしまうのか、どうしたらダニ対策ができるのかをご紹介します。
比較的安価な輸入の畳が使われている場合は注意が必要です。 輸入の畳は、国産の畳よりも安価なため、集合住宅やアパートの畳として多く使われてきました。
しかし、輸入の畳には外国産のイグサが使われています。イグサの育った風土の違いから、ダニが発生しやすいと言われているのです。
また、ダニの発生を抑えるために、強い殺虫剤や化学薬品などが使われている畳もあります。 安いからという理由で、健康を害することのないようにしましょう。
現代では、昔とは建築様式も異なり、窓にもサッシが使われることで、住宅の気密性が高くなっています。 日中留守がちのお宅では、夏などは直射日光で室内が温室状態になってしまいます。 湿度と温度が上がって、ダニやカビが発生しやすい状態になっているのです。
会社勤めの方などは、なかなか毎日、日中に窓を開けて掃除するというわけにもいきません。 これも、畳のカビ・ダニの発生を招く原因の一つになっています。
畳のカビ・ダニ防止のためには、畳を上げて干すのが一番です。畳が乾燥すれば、ダニは寄り付かなくなります。 しかし、広いお庭がある家でないと、畳を干すのも難しいですね。
夏の暑い日に外出するときは、各部屋の入り口を開けておくと良いでしょう。 温度の高い部屋から温度の低い部屋へ空気が対流し、室内の温度が全体的に下がります。 家のどこか高いところの窓を少し開けておくのも有効です。ただし、防犯には注意しましょう。
昔の日本の家は、木や紙など、すべて通気性をもった素材でできていました。 一年を通じて、家が乾燥と吸湿を繰り返していたのです。 日本特有の気候と風土に合わせた家を造り上げた、先人の知恵があったのですね。
床材として畳を選ばれた方のリフォーム事例をご紹介します。
リフォーム自然素材検索
様々な素材をキーワードで検索できます。