TOP > リフォームお役立ち情報 > リフォームQ&A > 地震と建物 > 住みながらの耐震リフォームは可能ですか?

地震と建物

最終更新日:2021/03/30

住みながらの耐震リフォームは可能ですか?

江戸川区の木造住宅の耐震補強を考えています。

子どもが小さいこともあり、できれば仮住まいをしないで、耐震リフォームをできればと思っています。

一時的な仮住まいをしないで、自宅に住みながらの耐震リフォームは可能ですか?

または、1週間くらい仮住まいして、後は在宅で耐震補強できませんか?

(江戸川区・A様)

住みながらの耐震リフォームに関するご質問ですね。

一級建築士・耐震設計士の塩谷敏雄がお答えします。

塩谷敏雄プロフィール

住みながらの耐震リフォームが可能かどうかは、工事内容次第です。

ポイント

  • 部分的な工事なら、住みながらの耐震リフォームが可能です。
  • 大規模な工事では、仮住まいをオススメします。
  • まずは耐震診断を行うところから始めましょう。

耐震リフォームの工事内容は様々

「耐震補強」「耐震リフォーム」と言っても、その内容は様々です。 住みながらの在宅リフォームが可能か、それとも仮住まいが必要かは、工事の内容によるのです。

建物の骨組みとなる構造体を補強するような工事は、規模が大きく工期も長いため、仮住まいが必要となる場合がほとんどです。 一方、建物の弱い部分に耐震金物を設置するような工事は比較的簡単で、住みながらの工事も可能になります。

耐震リフォームは、クロスの張替えなどの内装リフォームと異なり、建物の安全性を確保するためのリフォームです。 お住まいになる方がどのレベルの安全性を求められるかにもよりますが、中途半端な工事をして、建物の安全性が損なわれるようなことは避けていただきたいと思います。

住みながらのリフォームも、負担がかかります

エコリフォームでは、規模の大きな耐震リフォームの際には、お客様に仮住まいをお願いしています。 お客様の想像以上に、在宅リフォームは負担がかかるからです。

リフォーム工事中は、家の中が養生だらけになり、音やホコリも出る上、職人たちも出入りします。工事するお部屋によって、キッチンやお風呂が使えない日が出てきたり、荷物を移動しなければならない日もあります。

リフォームのために仮住まいをするのは費用も手間もかかりますが、リフォーム中のご負担を考えると、住みながらのリフォームはあまりオススメできません。

耐震リフォームではありませんが、住みながらのリフォームを行った事例です。在宅と仮住まいの違いを詳しくご紹介しています。(江東区・K様のリフォーム事例より)

住みながらの耐震リフォーム

部分的な耐震補強工事を行う場合は、住みながら耐震リフォームすることも可能です。

部分的な工事とは、例えば、1階部分のみの耐震補強や、避難経路の確保を目的とした開口部の補強、外側からの耐震補強を行う場合などです。 ただし、耐震リフォームと合わせて階段や水まわりのリフォームも行う場合などは、この限りではありません。

また、部分的な耐震リフォームで十分な効果があるかどうかは、耐震診断の結果次第です。耐震診断の結果があまり良くない場合には、より規模の大きい耐震リフォームが必要になるでしょう。

住みながら耐震リフォームした事例

在宅のままで耐震リフォームを行ったリフォーム事例をいくつかご紹介します。

1階の半分ほどが店舗になっている2階建てのお住まいです。建物を骨組みだけ残すスケルトン状態にして、しっかりと耐震リフォームを行いました。工事には3ヶ月ほどがかかり、お客様にはご不便をおかけしました。

こちらの事例では、店舗以外に居住スペースを確保できたため、住みながらの耐震リフォームが可能でした。

生活スぺースを確保するため、1階の工事中は2階で生活、2階の工事中は1階で生活するという順で耐震リフォームを行いました。荷物の移動もあり、お客様のご負担も大きかったと思われます。(墨田区・N様のリフォーム事例より)

倉庫になっている1階部分に重点を置いて、耐震リフォームを行いました。もともと2階で生活されていたため、在宅での工事が可能でした。工事期間は10日ほどです。(文京区・F様のリフォーム事例より)

1階が駐車場のために耐震性が低かった事例です。駐車場入り口に耐震金物を設置し、室内の一部を補強する工事を行いました。生活に支障のない箇所なら、住みながらの耐震リフォームも可能です。(世田谷区・T様のリフォーム事例より)

仮住まいが必要な耐震リフォーム

全面的に耐震補強をして、新築と同じくらいのレベルにしたい場合は、やはり仮住まいが必要になるでしょう。 特に、構造から見直すスケルトンリフォームの際は、住んでいられない状態になります。

キッチンやトイレなどの設備が1階・2階の両方にあれば、1階の工事が終わってから生活の場を移動し、続いて2階の工事を行うというケースも考えられますが、お客様の負担はかなり大きくなってしまいます。

耐震診断で「倒壊する可能性が高い」という結果が出るような建物を、安心して暮らせる建物にリフォームするには、かなり大規模な耐震補強が必要になります。耐震診断の結果によっては、仮住まいを覚悟しておいた方が良いでしょう。

仮住まいしながら耐震リフォームした事例

仮住まいにお引越しをしてから大規模な耐震リフォームを行ったリフォーム事例をいくつかご紹介します。

1階の内部をすべて解体し、スケルトンの状態にしてから耐震補強しました。合わせて間取りの変更と設備交換のリフォームも行った事例です。1階と外部のリフォームのみで、2階のリフォームは行いませんでした。

こちらの事例では、工期が2ヶ月と長く、2階にキッチンや水まわり設備がなかったため、仮住まいを選択されました。

1・2階をスケルトンにして、構造からしっかり耐震補強。あわせて間取りの変更リフォームを行った事例です。工期が3ヶ月になるため、その間、仮住まいをご利用いただきました。(荒川区・O様のリフォーム事例より)

築90年になる長屋ということで、耐震性が心配な状態だったお住まいです。3階建ての1・2・3階すべてをスケルトンリフォームで耐震補強しました。こちらも工期は3ヶ月です。(台東区・I様のリフォーム事例より)

築48年のため耐震性が心配だったというお住まいを、スケルトンリフォームで耐震補強しました。新築と同じレベルに再生する工事には、2ヶ月半ほどかかりました。(江東区・E様のリフォーム事例より)

まずは耐震診断を

これまでご紹介したように、建物によって耐震リフォームの方法は異なります。 いったん内部をすべて解体するフルスケルトンリフォームが必要な建物もあれば、一部分を補強するだけで耐震性が上がる建物もあります。

建物の弱点を知るためには、耐震診断を行う必要があります。 耐震診断の結果は、各階のX軸・Y軸ごとに、評点という数値になって現れるため、どの部分に荷重がかかっているのかが明らかになるのです。

耐震診断の結果は、どの程度の耐震リフォームをすればよいかの目安にもなります。 仮住まいが必要かどうかを判断するためにも、まずは信頼できる業者に耐震診断を依頼することをオススメします。

このQ&Aは役に立ちましたか?
このQ&Aが役に立った:38