TOP > リフォームお役立ち情報 > エコリフォーム・ニュースレター > 「エココロ通信」2012年まとめ
最終更新日:2021/10/20(2011/12/28公開)
2012年1月号~12月号
この「エココロ通信」は、皆様にエコロジーに関する情報と、私たちエコリフォーム社の想い(ココロ)をお届けしようと創刊致しました。エコとココロを合わせて「エココロ」です。
![]() |
---|
![]() この一年、『エココロ通信』をお読みいただきありがとうございました。 拙いものではございますが、また、来年も皆様のお役に立てるよう エコリフォームスタッフ一同でお届けしたいと思います。 師走ともなりますと、何かと気ぜわしいことかと思いますが、どうぞ体調を万全に、素敵な年の瀬をお迎えください。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() エアコン、ファンヒーター、炬燵、床暖房、オイルヒーター・・・等々、暖房とひとくちに言っても、沢山の種類がありますね。今回は、それぞれ暖房器具の温め方の違いや効率的な使い方についてご紹介いたします。 それぞれの暖房器具を上手に使って、冬を乗り切りましょう! |
![]() |
---|
![]() ◆ ナショナル・トラスト運動 ◆ ![]() ![]() ナショナル・トラストの発祥はイギリスで設立されたボランティア団体です。日本でもその活動は、各地で行なわれていて今回の狭山丘陵の保全もその一つです。自然環境のほかにも国民的財産である貴重な文化財・歴史的環境・歴史的建物などの保全も行なっていて、それらを利用しながら後世に継承していくことを目的としています。 こうした活動によって、大切なものが文明の波に飲み込まれ消滅していくことを食い止めてくれているのです。 活動など詳しく紹介されていますので、是非、ホームページをご覧になってみてください。 >>公益財団法人日本ナショナルトラスト ![]() ◆ 大掃除には・・・ ◆ ![]() この時期になると少しずつお部屋の大掃除が始まりますよね。そこで今回はどんな汚れも落とすメラミンスポンジのご紹介です。 ![]() 激落ちくんで落ちない汚れはないと思っています!ホームセンターやスーパーでも売っています。まめにお掃除していても付いてしまうシンクの茶渋の汚れも、お水に濡らした激落ちくんでこすると簡単に落ちます! ![]() もちろんお鍋などのキッチン用品もピカピカ♪白いスポンジの中に細かい研磨剤が入っているのだとか。 ※研磨剤が入っているので、傷にならないかどうか目立たない箇所で試してからお使い下さい。 エコリフォーム事務所にも、「激落ちくん」はいつも常備されているんですよ。 これからの大掃除の季節、間違いなく活躍してくれるアイテムです。 >>激落ちくんオフィシャルHP ![]() ◆ 山種美術館 ◆ ![]() 私は知らなかったのですが、この美術館は全国初の日本画専門の美術館として昭和41年に開館したそうです。所在地は渋谷区広尾。以前は兜町にあったそうですが、2009年に広尾に移転したとのこと。とてもきれいな建物です。 訪れたときは、「東の大観(たいかん)、西の栖鳳(せいほう)」と並び称された日本画家・竹内栖鳳の没後70年の展覧会が開かれていて、平日にも関わらずたくさんの人で賑わっていました。 ![]() 11月25日で栖鳳展は終了し、12月1日からは「高山辰雄・奥田元宋ー文展から日展へー展」が始まるそうですよ。展示室に併設されているミュージアムショップにはオリジナルの商品も充実しています。 そして1階のカフェではお抹茶と和菓子がいただけます。なんとミュージアムショップだけ、カフェだけの利用も可能だそうです。恵比寿駅から徒歩10分、坂道を上がっていくので少し遠く感じましたが、バスも出ているようです。 また、山種美術館から先の駒沢通りは美術館通りと呼ばれ、根津美術館、岡本太郎記念館、国立新美術館、サントリー美術館などへのアクセス道路となっているとか。美術館を巡りをしてみるのも楽しそうですね。 ご興味のある方は一度是非、足を運んでみてくださいね。 >>山種美術館ホームページ ![]() ◆ イラン絨毯「ギャッベ」 ◆ ![]() JAPANTEXとはクロスやカーペットなどを取り扱う商社が一堂に集い、新商品や、自社の商品の特徴などを説明する大規模なイベントの様なものなのですが、その中で目を奪われたのが、イラン遊牧民の織り子さんによるギャッベという絨毯織りの実演でした。 ![]() ギャッベが日本のインテリア業界に参入しだしたのはおよそ30年前と、最近の事なのですが、もとは5cmほどの毛足があったものを1cmまで短くし、どのような場でも使用できるように作られる様になってきているとの事。 実際に触ってみるととてもふかふかで、手織りの温かみを感じるものでした。 リビング用や玄関マットなど様々なサイズのものも作られており、色使いも鮮やかでアクセントになる素敵な絨毯でした。 ![]() ◆ 越谷レイクタウン ◆ ![]() ![]() ファッションやインテリア用品、スーパーマーケットはもちろん、車、家電、音響、シネコン、レンタル屋さん、エステ、美容院、病院、歯医者さん、動物病院、アウトレット、などなど何でもそろっていて、私はレイクタウンの近くに引っ越したいくらいです♪ 大きいだけではなくて、省エネのことも考えた施設で、4000平米のソーラーパネルによる太陽光発電で電気がまかなわれていたり、施設内では大規模な植樹活動を行ってたりと、結構、頑張っているのです。屋内は、水のせせらぎや鳥の声がBGMで流れていて何だか爽やかな気持ちになれますよ。 都内からお越しの場合は、近くの三郷IKEAと合わせて訪れてみては如何でしょうか♪ >>越谷レイクタウンホームページ ![]() ◆ 美味しい♪塩麹鍋 ◆ ![]() 我が家では、鍋が定番の晩御飯になってきました。ブームだった頃もよく食べていた調味料「塩麹」を使った鍋が家族みんなのお気に入りです。 ![]() 鍋に出汁だけで、後はお肉と魚についた塩麹の味だけで食べるのが定番となり、朝はその鍋の残り汁で雑炊です♪。特に味付けはせず、作る側もとっても簡単でお勧めですよ! 塩麹には、とってもたくさんビタミンが含まれており免疫力UPに!そして塩麹につけたお肉はとってもやわらかくなるので、消化・吸収がUPして胃に負担がかかりません。体にとってもやさしい調味料です。 ポン酢やごまたれを使った鍋もおいしいですが、ぜひこの冬、塩麹鍋も試してみてくださいね。 |
![]() |
---|
![]() 気が早いような気もしますが、年賀状の予約やおせちの予約まで始まっています。 2013年の足音も聞こえてきました、年末に向けてもう一頑張りです!! 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 一昔前まで、キッチンのカウンタートップといえばステンレスが主流でした。 1990年代半ばくらいから、ステンレスに代わって人造大理石(人工大理石)の人気が高まってきています。皆様も最近は、キッチンの白っぽいカウンターを目にされることが多いのではないでしょうか。 |
![]() | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ◆ 紅葉 ◆ ![]() ![]() ![]() 少し足を延ばして里山の散策にいければよいのですが、なかなか時間がと仰る方は、都内でも十分紅葉を楽しめるスポットありますので、私のお気に入りの場所を何箇所かご紹介します。大体都内ですと11月の上旬から12月に掛けてが見ごろです。
お買い物や何かのついでにちょっと立ち寄って、都会の秋も満喫してはいかがでしょうか。 ![]() ◆ 根津美術館 ◆ ![]() 都会の真ん中なのに、東京ではないような緑あるれる美術館です。日本の文化をピックアップするような展示が多く、いつも何かしらの刺激を受けて帰ってきます。 ![]() 根津美術館を設計するにあたり、屋根は瓦を使いました。瓦を使って、どうやって美術館にするか。それが悩みどころだったそうです。一歩間違えると和食の食べ物屋さんのようになってしまう...。考え抜かれた設計が根津美術館です。 ![]() 瓦と鉄板、そして屋根の角度を微妙に変えているんだとか。 そのほか、展示室の照明はLEDを採用。3色を調合して、飾るものを変えているんだそうです。 根津美術館内にあるカフェも、緑が綺麗に見えるような工夫が沢山。窓際がお勧めです。 お庭は、春夏秋冬楽しめます。行楽の季節ですので、是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。 ![]() ◆ 久谷焼き作家村田菜穂美さん ◆ ![]() 村田さんの作品の特徴は伝統工芸九谷焼の五彩「赤・黄・青(緑)・群青・紫」で描かれたのびやかな動物や、果物、お花の絵柄。動物の絵柄は主にお子さん向けの食器ですが、子供の器として大きさ、重さ、安定感についてもしっかりと考えられているそうです。 ![]() でも村田さんは小さなときから磁器の食器のぬくもりをお子さんに感じて欲しい、また割れないように物を丁寧に扱う心を養って欲しいという願いから子供用の食器を作っているとおっしゃっていました。 ![]() 食器のほかにもインテリアとして飾れるプレートなども製作されています。 残念ながら村田さん自身のホームページはお持ちではないようですが、ネットなどで検索すると商品も購入できますので興味のある方は検索してみてくださいね。 ![]() ◆ 東京で見られる合掌造り建築 ◆ ![]() 白金亭の建物は白川郷の合掌造りの建物を移築したもので、300年も昔に建てられたものだそうです。 ![]() 合掌造りの名前の由来は、神仏を拝む時に掌を合わせる形に似ている事からつけられました。若木と藁縄などで木材を締め上げ組み立てられているのですが、その若木もネソという粘り気のある特殊なものを使用しています。 ![]() 建物を実際に目の当たりにすると、そのダイナミックさに圧倒されるのですが、その中には先人の知恵が集結し、繊細な材料の特徴を最大限に活かし成り立っているのだなと感じました。 ![]() ◆ 睡眠時間の話 ◆ ![]() ![]() これは日本の調査だけでなく、アメリカで同様の調査を行っても同じ結果だったそうですよ。尚、4時間以下になると死亡率は2倍!になるそうです・・・。この、睡眠不足による死亡リスクの上昇は、特に女性に顕著だそうですから、気をつけなければ、です! ![]() ![]() ◆ 気持ちの良い秋♪ ◆ ![]() 今の時期は、時間を選ばずに犬を遊ばさせられて、すがすがしいですね。夏は、日中は暑く犬もバテてしまいますし、冬は、日が出ていないと寒く・・・秋はほんと過ごしやすい季節です。 ![]() 週末となると、動物園のようで珍しい犬に会えたりと、人間の私も楽しませていただいています。犬を飼ってない方でもフェンスの外から眺めてたりして、楽しそうでした。私は犬を飼うまでは、こんな世界があるなんて気にも留めなかったので、新たな発見と体験を楽しんでいます。 ![]() 秋のこの時期、食べ物もおいしいものが増え太ってきてしまいそうですが、愛犬『茶太朗』のおかげで運動の秋に替えて、朝の散歩から体を動かしていこうと思います。 |
![]() |
---|
![]() 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() ![]() こちらの記事は、「リフォーム素材.com」の方へ 掲載しております。 合わせてご覧下さい! |
![]() |
---|
![]() ◆ 丁寧な仕事 ◆ ![]() ![]() そして見つけたのが、愛知県にある近藤産業(株)さんの運営サイト KAREA JAPAN(カリアジャパン)さんでした。 デザインもサイズもピッタリです!幅125センチのシンプルンなベンチで、素材はタモ材です。 注文してから届くまでに3週間ほど掛かりましたが、届いた家具に大満足です。 『KAREAの家具は、心を混めたデザインから始まり心を込めた製作で完成する。』 『KAREAのアイテムは作り手、販売者、購買者にとり価値ある品でなくてはならない。』この言葉にぐらっときちゃいました、私達も見習わせていただきます。触れた感じも、座った感じも木のぬくもりを感じることが出来る良い家具に職人さんが仕上てくれました。ありがとうございます、大切に使わせていただきます。 近藤工芸 URL:https://kondo-kougei.co.jp/ ![]() ◆ 苔三度・・・。 ◆ ![]() 那須の素敵なところへ連れて行ってくれたのですが、私が苔好きだという事もあり、苔を専門で扱っているこけやさんも連れて行ってくれました。 ![]() そこで、ミニ盆栽作り体験をしてきました。本来は要予約なのですが、偶然にも空いていて、早速2人で苔作り開始♪まずは、盆栽のメインの木を選びます。私は『和モダン』な盆栽を作りたかったので、メインはモミジにしました。 梅田さんのモジャモジャした木は名前は忘れてしまいましたが、梅田さんのイメージにぴったりです。メインが決まればそれに合った器を選び、最後に苔を植えつけます。 ![]() 苔の種類が豊富で、沢山の種の苔を小さな器にびっしりと植えました。モミジはうまく育てると秋に紅葉するそうです。ミニ盆栽ですが、なんだか心が豊かになる気がしました。 リフォームさせて頂いた方で、緑を育てるのが上手な方が沢山いらっしゃいます。私も見習って大切に育てようと思います。 那須塩原はとっても素敵なところでした。東京から新幹線ですぐなので、皆様も是非行って見てください。 こけやさんのHP→http://www.kokeya.jp/ ※写真はこけやさんのブログより抜粋 ![]() ◆ ハロウィン飾り ◆ ![]() ![]() クリスマスの飾りつけもそうですが、アメリカでは家の中で自分たちが楽しむだけではなくご近所さんを楽しませるといったサービス精神が旺盛なところがあるようです。 ![]() 私も当時の英会話の先生に教わって、かぼちゃのおばけ、作ってみました。この大きなかぼちゃ、中身はほとんど詰まっていませんが、くり抜いた実の部分はマッシュポテトのように、種も塩を振ってオーブンで炙っていただきました。 ![]() アメリカではハロウィン用品の専門のお店までありましたが、日本でもネットなどで購入可能なようですね。あの大きなかぼちゃんもネット販売されているようです。残念ながらこのかぼちゃは観賞用で食べられないとのことですが・・・ ![]() ![]() ◆ 東京都美術館に行ってきました! ◆ ![]() 『Arts&Life:生きるための家』展という次世代建築家による提案の企画展で、生きるための家というテーマで近未来の住まいのあり方を提案するというものでした。 ![]() 中でも、提案を原寸大で再現したものの迫力はすごいものでしたよ。快適に生活できる事、住む人に合った住宅を考える事はもちろん大事ですが、新しい価値感を持った住まいや住まい方の提案を見てみると、これからの住宅のあり方は様々で沢山の可能性を秘めているのだなと考えさせられる企画展でした。 ![]() ◆ 猫好きのためのお菓子?「しっぽや」 ◆ ![]() こちら、猫のしっぽをイメージして造られた「焼きドーナツ」なんです。無地のものから、シマシマ模様だったり、まだら・・・等々のドーナツに、ワンポイントの猫の足跡の焼印が入っていて、とっても可愛らしいんです。 そして、一つ一つに、「ミケ」「ぶち」「ナナ」といった、猫の ような名前が付いています(^^) ![]() 猫好きの方だったら、ご自分のおやつとしてご購入されても楽しいですし、猫が好きなお友達へのお土産としても喜ばれる、かも? 「しっぽや」さんのお店は、谷中・亀戸・そして東京スカイツリーにも出店しています。 今度は自分でも購入したいと思っています♪ ![]() ◆ 不思議な岩 ◆ ![]() ![]() これを見た鬼が、佐渡島から逃げて行ったという伝説があるそうです。童話にある桃太朗のようなお話ですよね。 ![]() |
![]() |
---|
![]() 頑張ったアスリート達の嬉し涙や悔し涙がとても新鮮に美しく 映りました。 秋は、夏に疲れた身体をゆっくりと休める季節でもあります。 ですので、暴飲暴食には十分注意しなくてはと自分に言い聞かせております。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() ![]() こちらの記事は、「エコニュース」の方へ掲載しております。 合わせてご覧下さい! (記事の公開を終了しました) |
![]() |
---|
![]() ◆ 深呼吸 ◆ ![]() まず、深呼吸をするとリラックスできるのです、気分的なものだけではなくちゃんと裏づけがあるんです。自律神経のうち交感神経の働きが弱まり、副交感神経の働きが強くなるからなんです。 ![]() 活動状態からリラックスした状態のスイッチの切り替えの役目を、深呼吸はしてくれているのです。アスリートが、試合前の緊張状態をほぐすときに深呼吸をするのは、理にかなっているということです。 他にも最近では、深呼吸で痩せる効果があるとも言われています、肩こり解消や美肌効果も期待できるそうですよ。ただ漫然と深呼吸を繰り返すだけではダメです。 仰向けで寝て行い最低10回くらい連続して呼吸します。吸って吐くまでの一呼吸は最低12秒。両手の親指、人差し指を合わせて三角形を作りお腹の上に置き合わせた親指をおへその上に置いてお腹の起伏を確かめながら行います。 ![]() ◆ 迎賓館で感激♪ ◆ ![]() ![]() ![]() この絵のような花鳥画が七宝焼きでできているんです!驚きです。 この七宝焼きの花鳥画が30枚飾られていました。日本の繊細で緻密な技術が結集されひとつの空間に仕上がっているという感じでした。 今年の参観は申し込みは終わってしまいましたが、来年是非行って見てください。 ![]() ◆ 看板建築 ◆ ![]() 特徴ある建物だなと思っていたのですが、町の中をよく見渡してみると同じような形状の建物があちらこちらに存在することに気がつきました。 そして、このような建物は関東大震災以降に街の耐火目的で通りに面する商店兼用の住宅で流行したものだと、かつて大学で学んだ記憶がよみがえってきました。 ![]() しかし、震災後の復興計画で土地区画整理事業が実施され道路幅を広げたため、商店それぞれの敷地は面積を減られ、建物の軒を出すことが不利となってしまいました。 そして街の不燃化を図るために、建物の外側を不燃性の材質(モルタル、銅板など)で覆い耐火性を向上させる 必要もあったことから通りに面した壁を不燃材として立ち上げるというスタイルが流行したようです。その立ち上げ た壁を装飾してお店の看板としたことから看板建築と名付けられました。 工事を担当させていただいているお宅は戦後の建築ですし、壁を装飾して看板としてはいませんので真の看板建築とは呼ばないのかもしれませんが、看板建築の流れを汲む建物と言えると思います。 街を見渡してみるとこのような建物をまだまだ目にすることが出来ます。 また、江戸東京たてもの園にも看板建築が移築されているようですので興味を持たれた方は探してみてくださいね。 ![]() ◆ 風鈴彩祭 ◆ ![]() ![]() 風鈴は中国から仏教などと一緒に渡米したものだそうです。その音色を厄除けとして使っていたそうです。 私が特に気に入っている風鈴は南部風鈴と益子焼風鈴です。南部風鈴とは岩手県の約900年の歴史を誇る南部鉄器を使用した風鈴です。私の実家でもベランダに吊るしているのですが、透き通る様な音色がとてもキレイですよ。 益子焼風鈴はぼってりとした肌触りが特徴で、 南部風鈴と比べると可愛らしいコロンコロンという感じの音でした。 みなさんはどのような風鈴がお好みですか? ![]() ◆ 迎賓館観覧のススメ ◆ ![]() 迎賓館は普段は入る事ができないのですが、7月から8月は行事が無いシーズンのようで、毎年、5月から6月初旬にかけて一般の参観者を抽選で募集しています。今年、ためしに希望ハガキを出したところ、ラッキーなことに当たったのです! ![]() ヨーロッパの宮殿を模していて、設計も海外の方ですが、装飾には和風の装飾が多く取り入れられており、本家の宮殿よりずっと優しい印象になっています。 自分流に取り入れるアレンジの上手さ、日本人は天才かもしれないなぁとしみじみ思いました。とにかく、建物の中も外も見所がいっぱいでしたよ。 ![]() 朝~昼頃までは大変混み合ってしまうようですが、遅い時間だと比較的のんびり見ることができ、ボランティアさんの解説もゆっくりと聞く事ができます。 あまり遅すぎると、終了時間が迫り焦ってしまうと思いますので3時には入った方がいいかなと思います(^^;) また、当選はお一人様一度きりだそうなので、二度目は無いみたいです。当たったら必ず、指定の日に行くようにしてください。 ![]() ◆ 駄菓子屋さんの懐かしいおもちゃ ◆ ![]() 今は時期は暑いので、外では水鉄砲や、水風船が大活躍してますが、家の中では、窓ガラスに『ペッタン人形』がへばりついていて、子供たちは、笑転げながら遊んでます。 ![]() 窓の上の方に投げつけて、上から下にかけてペタペタと手足上下をうまく使って降りてくる人形です。スパイダーマンみたいな感じ!?かな。 お人形の降りてくる体勢がまた面白くて、色々な動きをするので飽きずに楽しく見てられます。子供達は大笑いです。 江東区では、SUNAMO(スナモ)の中に入ってる駄菓子屋さんに売ってましたよ~。 |
![]() |
---|
![]() 節電も大切ですが、熱中症になっては大変です、 くれぐれも無理のない程度に節電なさって、合わせて 十分な水分補給もお忘れなく。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() お料理をする際、頻繁に使用するキッチンの水栓。 水栓といえば、ひねればお水が出るものなんですが、 最近は、それだけではない多機能なものやデザイン性に富んだものが沢山あります。 そこで、今月のエココロは、キッチンの水栓についてお話させていただきます。 ![]() こちらの記事は、「リフォーム素材.com」の方へ 掲載しております。 合わせてご覧下さい! |
![]() |
---|
![]() ◆ 翌檜(あすなろ) ◆ ![]() 俗説では、『あすは、檜(ヒノキ)になろう!』とちょっと切ない木という印象があるのですが実は、翌檜は当て字なんですよ。 この俗説から、文学作品などでもヒノキになりたくても決してなれない 哀れな木として扱われていてなんだかかわいそうな気がします。 ![]() この木は、各地方によって、色々な呼ばれ方をします、青森県では「ヒバ」、秋田県では「ツガルヒノキ」、岩手県・山形県では「クマサキ」、石川県・富山県では「アテ(貴、阿天)」、新潟県佐渡島では「アテビ」と呼ばれ古くから植林されています。 木自体は檜にとても似ていますが、枝や葉がより幅広く、材木にすると黄白色で芳香があります。 ヒノキチオールを豊富に含有しており殺菌力と耐湿性にきわめて優れます。まな板材としては最高級にランクされるんですよ。 ヒノキチオールって、ヒノキに沢山含まれているように思いますが、翌檜のほうがずっと沢山含まれているんです。建築材料としては、関東では『青森ヒバ』が有名で、シロアリが嫌うことから土台や構造材としても一級品なのです。 青森ヒバで作られた日用品もあるんですよ、東京にも青森ヒバ専門店もありますので覗いてみてください。 ★「ひば工房」ホームページはこちら ★「ひば倶楽部」ホームページはこちら ![]() ◆ 素敵なリサイクル ◆ ![]() その時に、お客様が和室に下げられていた暖簾がとっても素敵だったのでご紹介します。 ![]() モダンな柄で、和室にもぴったり!そして風でゆらゆら揺れる様子は、何とも涼しげです。 リフォームでお勝手口を作らせて頂いたのですが、そこに掛けるのに『通常の暖簾のサイズでは無いので、浴衣で作りました』とA様。 A様は、色々な物を大切に大切にお使いで、だからこそ、リフォームの際にも、ご家族が、大切にされてきた家の一部を、再利用させて頂いたんです。 ※A様邸のリフォーム事例は近日公開予定です A様はとっても心豊かにお暮らしで、伺う度に教えて頂く事が沢山! 良い物を大切に長く使う!使い捨ての時代だからこそ、そういう気持ちを大切にしたいと思います。 ![]() ◆ 夏こそホットヨガ ◆ ![]() ホットヨガは室温38度~40度、湿度40%~70%程度の暖かい環境で行います。 高温多湿の環境によって筋肉をほぐして体を柔軟化し、ヨガのポーズを行いやすくするためだそうです。大量の汗をかき、水分補給を十分に行うことによって、血行を良くし新陳代謝を促す効果が得られるとのこと。私も毎回全身汗だくになりながらポーズをとっています。 ![]() インストラクターの言葉に耳を傾け、無心でポーズをとっていると汗と一緒にストレスも流れていくようで終わった後はとても心地よい気持ちになります。(期待していた肩こり解消の効能はヨガよりもピラティスにあるそうで当初の思惑は外れていたのですが・・・・) 暑い夏こそ代謝を良くし、熱を逃しやすい体つくりが必要ですね。他にも免疫力の強化、 デトックスに脂肪燃焼といった効果も期待できるそうです。皆さんもホットヨガ始めてみてはいかがですか? ![]() ◆ かまどさん ◆ ![]() かまどさんが、我が家に来たのは、半年ほど前のことです。ずっとご飯炊き用の土鍋を探していました。 ![]() とっても美味しくて、遊びに来てくれた友人も「こんなに美味しいご飯は久しぶり食べた。」と呟いて、奥さんに怒られていましたね。 中蓋が付いているので、初心者でも吹きこぼれの心配がありませんし、13分中強火で炊き→20分蒸らすという簡単な方法で炊けます。節電にもひと役買ってもらって、ずっと大切に使って行きたいと思います。 【ご挨拶】 突然ではございますが、 一身上の都合によりエコリフォームを退社することとなりました。拙い文章をお読みいただきまして、また工事などでお世話になりました皆様、温かいお言葉をいただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ◆ 梅ジュースの美味しい飲み方 ◆ ![]() ![]() この梅ジュース、私はいつも炭酸水でシュワっと割っているのですが、水や炭酸水以外の飲み方のバリエーションは無いのかしら、と思い、調べて実践してみました。 ![]() 飲むヨーグルトみたいになって、かなり美味しかったです! ★豆乳で割る 意外や意外!少しとろっとした、優しい甘さのドリンクが出来上がりました!すごく美味しい!とろみが出るのは豆乳のタンパク質と梅のクエン酸で凝固するからだそうですよ。 飲むのでなければ、カキ氷のシロップにしたり、アイスクリームにかけてもgoodだそうですよ。 それにしても、毎日飲んでいると結構早く無くなりそうで、ちょっとアセってます。スーパーではもうあまり見かけない青梅ですが、ネット通販ならまだありそうです。買っておこうかな! 頑張って夏を乗り切りま~す♪ ![]() ◆ ゴボウ茶 ◆ ![]() ![]() 早速私も現在自宅で作って飲んでおります。味は、ゴボウの風味が残ります・・・。私は飲めますが、子供は苦手のようです。 ![]() 煮出したゴボウも料理に使ってとってもエコな感じ!! 体にもいいし♪この夏は、『ゴボウ茶』で夏風邪引かないよう、体力UPで乗り切ろうと思っております。 ![]() ◆ 明治神宮 ◆ ![]() 近場で自然に触れる事の出来るお勧めな場所の一つです。天気の良い日でとても暑かったのですが、明治神宮の中に入ると気温が少し下がる様で、ひんやりとしていました。これも沢山の木々のおかげでしょうか。 明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社です。崩御後、国民からの熱い願いから、大正9年(1920年)に代々木の地に御鎮座となったそうです。 明治神宮一帯は昔、ほとんどが畑で、荒地の様だったそうです。『永遠の森』を目指し全国から献木が集まり 現在の代々木の杜が出来ました。御鎮座50年を迎え、境内の樹木を調査した所、半世紀で自然の状態になっている事がわかったそうです。 ![]() 明治神宮では結婚式も行われています。 偶然、参進の儀の最中で、海外からの旅行者や、様々な人達に見守られ、とても幸せそうでしたよ。 |
![]() |
---|
![]() アスファルトに囲まれた都会で生活をしていると、土や緑を吹き 抜ける心地よい風が恋しくなります。 それでも、下町のお宅で軒先の朝顔に水をやる光景を目にすると ほっと心が和み涼しさを感じます。 これから暑さも益々厳しくなります、熱中症や夏バテにはくれぐれも注意して下さいね。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 今月のエココロ通信は雨風そして直射日光など室外環境を直接受けない為にも重要な"屋根"についてお話させていただきます。 6月は梅雨、そして7月は台風など、この時期は雨に悩まされる時期ですが雨漏り対策は万全ですか? 雨漏りは、屋根材の防水性に深く関わりがあります。 よく使われている屋根材と、それぞれの特徴についてご紹介したいと思います! ![]() こちらの記事は、「リフォーム素材.com」の方へ 掲載しております。 合わせてご覧下さい! |
![]() |
---|
![]() ◆ 金唐紙 ◆ ![]() 『金唐紙』は、欧米の皮革工芸品の「金唐革(キンカラカワ)」というヨーロッパで宮殿や市庁舎などを飾る技法を和紙で再現した物です。 金唐紙は金属箔を貼った手すき和紙に,文様を彫った版木棒を重ね凹凸をつけ彩色した皮に見える豪華な最高級壁紙です。 ![]() 明治から昭和初期の金唐紙が使われた、現在でも現存する建物は、入船山記念館(呉市)、旧岩崎家住宅(台東区)、移情閣(神戸市)、旧日本郵船小樽支店(小樽市)、国会議事堂参議院内閣総務官室 旧第五十九銀行本店(弘前市)などです。 この中には、現代の技術で復元されたものもあります。また紙の博物館(東京都王子)にも旧製品、復元品が収蔵されていますので見ることが出来ます。私も実物を是非見に行ってみたいと思います。 そして、この素晴しい日本の技術が受け継がれて行く事を何よりも願います。 ![]() ◆ コケ・再び♪ ◆ ![]() 昨年江戸川区でリフォームさせて頂いたK様邸の別荘にご招待いただき、先日、両塩谷とお邪魔してきました。 都会の風と違い大自然の中でバーベキューをしたり、木の実を取ったりととても貴重な体験をさせて頂きました。 ![]() 自宅に帰ってから、早速アレンジ!こんな感じに仕上がりました♪プレゼント下さった器が素敵なおかげで、それなりになっていると思いますが、如何でしょうか!(右→→のお写真です) ![]() ←こちらは先日エコリフォームを卒業した薄井さんが那須から送ってくれた苔です。現在苔は注目されていて、スギゴケという種類の苔は、乾燥にも強く、ガラスにもくっつく強い苔だそうで、屋上緑化等でも苔が見直されているそうです。 これからの季節、苔玉などとっても風流ですし、涼しげです。 何度も申しますが(笑)、コケはなかなか良いですよ~苔を植えると道端の野草も主役になります。是非、試してみて下さい。 ![]() ◆ 家事お助けロボット ◆ ![]() ボタンを押すと「パラッパパー」と音楽が鳴りロボちゃん(我が家ではそう呼んでいます)は仕事を始めます。私はそのまま出勤してしまうのですが、留守中にロボちゃんはあっちへ行ったり、こっちへ行ったりと部屋を縦横無尽に走り回り、ゴミをどんどん吸い取っていってくれるのです。 ![]() そして仕事の終わったロボちゃんを裏返すと集塵boxに大量の埃が吸い取られているのです。 週に2~3回は掃除してもらっていますが、毎回boxがいっぱいになります。 でも万能ではないので時々は、「ちょっと何さぼってんのよ」と思ってしまうほど明らかに床にゴミが残されていたりするのですが「もーしょーがないなー」と駄目なペットを見守る心境になります。 ルンバを使い始めて早5年。もう無くてはならない我が家のペット、いや掃除機です。 ![]() ◆ 癒しスポット ◆ ![]() 今月は式の会場に選んだ、「自由学園 明日館」をご紹介したいと思います。 皆様は「婦人之友社」という出版社をご存知でしょうか。「婦人之友」と言う雑誌はもちろん、「かぞくのじかん」という雑誌などを出版している会社です。その婦人之友社を創立した、羽仁もと子・吉一夫妻が大正10年に設立した女学校が自由学園です。 ![]() 池袋の駅から徒歩5分のところにありますが、とてもそんな街の中にあるとは思えないほど、静かで、緑が豊かです。 建物の中のちょっと低めの椅子に座り、特徴的な窓から外に目をやると、春は満開の桜が、夏にはまぶしいくらい の緑が、目に飛び込んできます。 そこだけは、ゆっくりとした時間が過ぎ、のんびりと過ごせる空間です。たまに行きたくなる、おすすめの場所です。 今日は、なにをしようかなぁと思った日に思い出したら、ぜひ行ってみてくださいね。 ![]() ◆ 茨城県古河市 ◆ ![]() ![]() 私も先日プラッと行ってきました。 右写真(→)の建物は、「坂長」という施設で、江戸時代から両替商を営んでいた建物を再生し、現在はレンタル施設を併設したカフェレストラン(水曜定休)になっています。 中が見学できるのですが、この梁「安政五年」という文字がおわかりいただけるでしょうか。西暦だと1858年、今から154年前です!!ものすごく太い、それは立派な材木でした。迫力ですねー ![]() 最寄り駅はJR宇都宮線の古河駅。上野から1時間ちょいで行けちゃいます。そして、見所になるような史跡が駅から近いというのもポイントです! ![]() ◆ 我が家に家族が増えました! ◆ ![]() 3月3日の桃の節句生まれなのですが、男の子のトイ・プードル。 名前は、『茶太朗』です。 ![]() 私は、今までペットとは無縁の生活で、ワンちゃんのこともまったく知らず今まで生きてきたのですが、茶太朗が我が家に来た事で、私自身も学びがある毎日となっています。 ワンコは、もとはオオカミの一種が人間に飼い馴らされ家畜化された種族だそうです。 また、犬は野生時代、横穴を掘って、その中を自分の居場所にしており、狭いところが大好きというのが、本来の習性なんですって。その為に、犬にとって、ハウスと呼ばれる小さな犬小屋が安心できる居場所になるようです。この話を子供達にしましたら、一生懸命ダンボールで犬小屋を造ってました(笑) そして私は、ワンちゃんの年齢にびっくりしました。 生後1カ月で人間でいうと既に1歳、生後2カ月では3歳、生後半年で、もう9~10歳になってしまうのですね。 生後1年では16歳、2年経つともう24歳! 品種によっても年齢は異なるようですが、あっという間に年月を経てしまうんだなあと・・・・あっという間に大人になっちゃう、その一瞬かわいい時期に写真を沢山とらなくては・・・うふ。 動物の生き方、私も学んで行きたいと思います。 ![]() ◆ 下北沢"闇市" ◆ ![]() 下北沢と聞くと雑貨屋やカフェなどが並ぶ若者の街というイメージを持つ方も多いと思います。 ![]() しかし、下北沢の街はお店が密集しており、また道路の幅員が狭いという防災・防犯上の問題を抱えています。長い間反対運動が行われていた地区計画ですが、去年の震災を受け、計画が徐々に進み、今ではこの闇市も姿を消しつつあります。 仕方のない事かもしれませんが、昔ながらの歴史の一つが無くなってしまうのかと思うと少し残念な気もしますね。 |
![]() |
---|
![]() 現場で作業をする職人さんたちの額にも汗が光りはじめました。 とは言っても、朝夕は肌寒さも残ります、体調管理を十分に なさってください。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() みなさん、お気に入りの家具はありますか? せっかく気に入った家具をお持ちなのでしたら、配置も計画的に行い、過ごしやすい空間にしたいですよね。 今月は、日々の生活が暮らしやすくなる様な家具の配置方法についてお話させていただきます。 |
![]() |
---|
![]() ◆ 正しい木造住宅の耐震 ◆ ![]() 昨年の3月11日の震災からここ最近、私どもへのお問合せをいただくお客様も地震に対する不安が大きくなっていると強く感じます。国や市町村の情報も都市直下型地震の可能性を具体的に発表していますので心配が大きくなって当然です。 ![]() 何時、何処にどのような規模で揺れが起こるかはわかりませんが、今できることを最大限に行い備えるしかありません。 備えるためには、現状の建物の状態を知ることから始まります。 住まいの地震への漠然とした不安をお持ちの方のために正しい耐震補強への知識を知っていただきたく主人である一級建築士の塩谷が「知っておきたい正しい木造住宅の耐震」というセミナーを定期的に行なっております。小さなセミナーですが、地震に対する正しい知識をお伝えしたいという一心でこれからも続けさせていただきます。 ★詳しくはこちらから ![]() ◆ 暮らしを彩る「ニッチ」 ◆ ![]() ![]() ニッチとは、壁面や柱を四角や半円状にくりぬいて造る、飾り棚のようなスペースのことです。 昨年スケルトンリフォームをさせていただいた江戸川区のK様邸にお邪魔しましたら、ご提案させていただいた玄関のニッチをとても素敵にお使いでしたので、思わず写真を取らせていただきました。(上↑のお写真です) ![]() リフォームさせて頂いたお宅に伺うと、皆様、ニッチに思い思いのアイテムを素敵に飾っていらっしゃっていて、いつも嬉しくなります♪ ![]() ◆ ファーミネーター ◆ ![]() クシのように使うと、ペットの抜け毛をどんどん梳いてくれる、その名も「ファーミネーター」です! (ペットとお暮らしの方は、既にお持ちの方が多いかもしれませんね) ![]() ホームセンター等で購入出来ると思います。ワンちゃん用、猫ちゃん用、体系も大型用中型用小型用、と様々なサイズのファーミネーターがそろっていますよ。 ![]() ◆ 隠れミッキー??? ◆ ![]() そのときに、待合室の水槽にとっても素敵なお魚がいたのでご紹介します! ![]() さて、この治療センターで、息子はカイロプラクティック・整体をやってもらいましたが、すっごく効いたようです。 治療が終わると『マジックだ』と驚いていました。痛みもすっかり消えて元気に走れるようになり、一安心です。 子供の足も良くなり、可愛い魚も発見できて、良い一日でした。 ![]() ◆ 有松絞り ◆ ![]() 少し前の話になってしまいますが、先月の母の日に、こちら有松絞りの扇子を母にプレゼントしました。 ![]() 有松絞りは、愛知県名古屋市緑区の有松を中心に生産されています。 有松の町は慶長13年に東海道筋に生まれた町で、当時の住人であった竹田庄九郎始め数人の移住者によって有松絞りは誕生しました。 東海道を往来する旅客の土産品として珍重され、現在に至ります。 現在では嵐絞り、抜染絞りなど100を超える技法が存在するのだそうですよ。 一つ一つ職人さんの手作業で一年余りの歳月をかけてつくられていまるそうで、とても涼しげで夏にはピッタリですよね。今年の夏にこの扇子が活躍してくれればと思っています。 新人スタッフ清水早葉子です。はじめまして! ![]() 生まれは三重県の伊勢志摩地方。海の幸の美味しいところです。 高校卒業後に公務員として社会人生活をスタートさせましたが、結婚を機に退職。 それから建築の道を志して、インテリアコーディネーター資格を取得したのをきっかけに大学に進学して建築を学び、ハウスメーカー・家具のショールーム・リフォーム会社でインテリアコーディネーターとして働いてきました。 ![]() 入社して1ヶ月が経過してお客様とお会いする機会もだんだん増えてまいりました。 これからいろいろなお客様にお会いして快適な住まいづくりのお手伝いをさせていただくことをとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。 ※今月は、江島のコラムはお休みです。
来月から再登場しますのでよろしくお願いいたします。 |
![]() |
---|
![]() ゴールデンウィークのご予定はお決まりでしょうか。 どうぞ、素敵な休日をお過ごしください。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() おうちのリフォームをする際に、キッチンをどうするか?ということは、特に女性にとって、とても大事なポイントですよね! そこで今月は女性の方にぜひ知っていただきたい「キッチンの選び方」を取り上げてみます! |
![]() |
---|
![]() ◆ 麹(こうじ) ◆ ![]() 今まであまり気にされなかった『麹』ですが、誰もが必ず口にしているはずです。 実は、日本の食文化にはこの麹などの微生物を利用した発酵食品なしには、 語れないといっても過言ではないでしょう。 ![]() 日本食の代表的なお味噌、醤油、お酢、日本酒、焼酎、漬け物等は麹によって作られます。 麹は,縁の下の力持ち的存在で、一般には麹を知らない人が多くなってきましたから、この塩麹ブームが自国の食文化を見直すきっかけになったら良いですね。 麹(こうじ)とは、米、麦、大豆などの穀物や精白するときに出来た糠などに、コウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたものです。 この麹を使った食文化を持つのは、ヒマラヤ地域と東南アジアを含めた東アジア圏だけなのです。 今、皆を不安にしている放射能被害に対しても、この微生物を利用した発酵食品が、身を守るとさえ言われています。お味噌やお醤油など馴染み深い調味料と最近流行の塩麹もお試しください。 スーパーで買えますが、せっかくですから添加物の入らない物で麹だけの旨みを味わってみてください。 ![]() ◆ 美しいと感じるバランス ◆ ![]() ![]() ★黄金比の代表 モナリザ・パルテノン神殿・Appleのロゴ・Ipadの縦横 ★白銀比の代表 法隆寺の五重塔・慈照寺の銀閣・紙のサイズ(A4B4など) 不思議なのは、となりのトトロやドラえもん・アンパンマンといった日本で大人気の キャラクターの縦と横の比がこの白銀比だということです。不思議ですよね~。 皆様は上の 四角形、黄金比と白銀比どちらの四角が美しいと感じますか? 周りのものは、このどちらか の比率かもしれません。身の回りの物などでこの比率を探してみるのも楽しいですよ♪ ![]() ◆ 愛用の湿度計 ◆ ![]() ![]() 湿度と温度を生活にあわせて、ひと目でわかるようになっていてとっても便利です。色分けもされているので、遠くに置いていてもメモリを覚えてしまえばひと目でお部屋の環境が分かって、対策がとれます。これで、加湿のしすぎや乾燥を防ぐことができ、結露の防止と、のどやお肌を乾燥から守ることができます♪ 形から入ってしまいがちな我が家ですが、こればかりは機能優先で大成功でした。 これからの梅雨の季節に、湿度や食中毒の危険が出てくる気温などに注意して、快適生活を過ごしてみてはいかがでしょうか? ![]() ◆ 地元の登録有形文化財 ◆ ![]() ![]() かつては、パリ万博で賞を取ったこともある大きなお醤油屋さんだったそうですが、現在は、一部を残すのみとなっています。国から登録有形文化財指定を受けたのを機に、一昨年、大改修が行われました。 先日の桜祭りの際、内部をアートギャラリーとして一般公開されていたので行ってきたのですが、江戸時代から続くという建物は想像以上に重厚で、100年以上を経た木材の深い色合いに歴史の流れを感じ、しばしボーっと佇んでしまいました。 ![]() 日光街道沿いには、こちらの「岸本家」のような古い建物が点在し、歴史マニアの方がそぞろ歩きにこられることも多いようです。かなり、だいぶ、田舎ではありますが...古い建物にご興味のある方はぜひ一度いらしてみてください。 ![]() ◆ ハーブティ♪ ◆ ![]() みずみずしいピーチの香りがする、ビゲローの 『パーフェクトピーチ』です。こちら、8種類のハーブをブレンドしたハーブティーなんです。 ![]() 完全密封のフレッシュパックなので、香りが逃げることなく、いつでもピーチのいい香りが・・・はちみつを入れてみたり、生姜を入れてみたりと、自分好みにいろいろアレンジして飲むのも楽しいです。 ハーブティーには、リラックスに、美容に、リフレッシュに、健康にといろいろ体に優しい飲み物です。これからの時期、アイスにしてもおいしい時期ですので、自分にあったハーブティを探してみてはいかがでしょうか? ![]() ◆ 江戸東京たてもの園 ◆ ![]() 都立小金井公園内にある野外博物館で、江戸時代から昭和初期の建築物が復元され、展示されています。 以前も、退職された薄井さん&千葉と3人で行った事があったのですが、とても楽しかったのでまた行ってしまいました。 特に楽しみにしていたのは建築家である前川國男の自邸です。昭和17年に建てられたもの なのですが、何回見ても面白いなぁと感じます。 ![]() これは図面を貼る為に画びょうで刺した跡だそうですよ。 当時の様子が目に浮かぶ様でまじまじと見てしまいました。 耐震上の理由などで新らしい部材を使ったり、補強を施したりしなければならない中で、この様に当時のまま残るものがあるというのはすごい事で、これからも先、大切に残していかなければいけないものですよね。 |
![]() |
---|
![]() とはいえ、花粉症の方には、つらい季節となりますがどうぞお大事になさってください。 そして、春も本番になり、桜のお花見の季節がやってきました。 桜の花の見ごろは短いのが玉に瑕ですが、だからこそ満開に出会えたときの喜びはひとしおです。 皆様おもいおもいのお花見を楽しまれてくださいね。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() シックハウスの問題が取りざたされる中、ますます注目を浴びている、自然素材の塗り壁。 植物性プランクトンを原料とした「珪藻土」や、火山灰を原料とした「霧島壁」などを、今まで紹介してきましたが、今回は「ホタテ」の貝殻を原料とした「ほたて漆喰」のご紹介です。 ![]() こちらの記事は、「リフォーム素材.com」の方へ 掲載しております。 合わせてご覧下さい! |
![]() |
---|
![]() ◆ 花嫁の父 ◆ ![]() そして3月4日、スタッフ皆でお式に参列させていただきに那須塩原へお祝いに行ってまいりました。 薄井さんのふるさとである旧黒磯市の町並みは、歴史を感じさせる佇まいの素敵な街でした。 今回は、折角ですので、その黒磯の町をご紹介させていただきましょう。 黒磯には雄大で美しい自然と共に、文化財をはじめ、歴史的なものが豊富にあります。 街のあちらこちらに見られる大谷石(おおやいし)の建物や蔵は、圧巻です。 大家石は軽石凝灰岩の一種。栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採掘される石材で柔らかく加工がしやすいことから、古くから外壁や土蔵などの建材として使用されてきたそうです。 ![]() 街には歴史のある商店や建物があり、当時の繁栄振りを見て取れます。 日本のどこの地方にもいえる、過疎化の現象はあるようですが、豊かな落ち着いた町並みは魅力的でした。東京から新幹線で那須塩原までは一時間ちょっとです、栃木の親戚が出来たようなものですので、また訪ねたいと思います。 薄井さんもこの街で、新しい家族とともにたくさんの幸せを味わうこととなるのでしょう。 ![]() ◆ コケふたたび ◆ ![]() お不動様と八幡様の縁日には、植木屋さんが沢山来ていて事務所の前でお店を開いていた、私がコケ好きだということで塩谷が、買ってくれました。 ![]() この【→】赤いのは「ぼけの花」です。事務所に入ってすぐの収納棚に飾っています。 はじめはつぼみで1厘か2厘くらいしか咲いていなかったのに、ここへ来て満開になりました。 ![]() コケ玉はそれほど育てるのが難しくなく、コケを触って乾いていたら、コケ玉が全部つかるくらいの深さの容器にジャッポンと付けて4、5分放置して、あとは器に戻すだけです。沢山の種類のコケ玉があるので、皆様も是非♪ ![]() ◆ 心癒される花 ◆ ![]() 日々の暮らしにも、お気に入りのアクセントを取り入れてみると、ちょこっと幸せで、とっても豊かな気持ちになると思いませんか。これから、そんな幸せを見つけて書かせていただこうと思います。 ![]() 社内の話では、「以前の事務所に比べると、本当にお客様がよく来てくださる事務所になった」のようです。そして、来てくださるお客様が「素敵な事務所ですね」とおっしゃってくださいます。 とっても嬉しく、幸せな気持ちになります。お越しくださったお客様も、この空間で季節感を感じていただいたりして、ちょこっと幸せを持ち帰っていただけたらいいなと思います。 ![]() ◆ 気がつかなかった怪我の話(^o^;) ◆ ![]() 思い当たることといえば、数年前の冬。転倒して足をひねり、しばらく痛かったのですが、そのうち痛みが無くなったのでそのまま生活していた訳ですが...やはり異常があったのです。「そういうのを放置しちゃイカン!」と病院の先生に怒られてしまいました。 ![]() ひじょーに煩わしいですが、がんばって直したいと思います。 私のようなケースは、しばしばあるようで、痛みが出てしまい、耐えかねて病院に行ってビックリなんて事があるそうです。心当たりがある方は、早めに整形外科の受診をオススメいたします!!! ![]() ◆ タオル美術館 ◆ ![]() 頂いたタオルは『タオル美術館』というところのものなんです。愛媛県にある美術館ということで、ホームページ見てみましたが、とっても可愛い!ムーミンの展示なんかもあるみたいですね。いつか私も足を踏み入れてみたいです。 ★タオル美術館ホームページ ![]() ぜひ、手にとってタオルの肌触り、斬新なデザインを目で見て楽しんでみてください。私も、自分のご褒美に買っちゃおうかなぁと思っています♪ ![]() ◆ 松涛 ◆ ![]() 今月は『松涛』についてです。松涛とは言わずと知れた高級住宅街です。道玄坂や円山町など俗化した街に隣接しながらも、それとは全く違う落ち着いた雰囲気を持っているのが、この街の特徴です。 ![]() その後下屋敷一体は肥前鍋島家に払い下げられ、『松涛園』という茶園がつくられました。茶の湯の釜がたぎる音を『松風』と『潮騒』に例えた雅名だそうですが、その茶園の名にちなんで街の名も『松涛』となったそうです。 街には今現在も続くものもあれば変化したものもあります。 街の歴史は調べてみると意外な過去があったりするのでとても面白いですよ。 |
![]() |
---|
![]() エコリフォーム社も新しいスタッフが加わり、賑やかに春を迎えることが出来そうです。 新体制のエコリフォームも引き続きご愛顧ください。よろしくお願い致します。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 大きく間取りを変えるようなリフォームをされる際は、 大事にされているお仏壇や神棚の位置も変わることになる場合が多いです。 その際、新しい位置はどこにすればよいのか??やってはいけないタブーは??決まりごとなどはあるのか??等々といったご相談をよくいただきます。 どちらも大切なことですから、やはり気になってしまいますよね。 という訳で、今回は、仏壇や神棚についての素朴な知恵袋とさせていただきます。 ![]() こちらの記事は、「リフォームアドバイス」の方へ 掲載しております。 合わせてご覧下さい! |
![]() |
---|
![]() ◆ 小さなお雛様 ◆ ![]() 張り子で一番に思い出すのは、やはり「だるまさん」でしょうか。張り子、あるいは張子(はりこ)とは、竹や木などで組んだ枠、または粘土で作った型に紙などを張りつけ、成形する造形技法のひとつです。中空になっており外観と比較して軽いものが大半です。このおひな様たちも驚くほど軽いんですよ。「はりぼて」とも言われます。 ![]() この張り子の技術は2世紀に中国にからアジアやヨーロッパに伝わったといわれています。 イタリアのベニスで作られるカーニバルの仮装用マスクの伝統製法も実は張り子なんですよ。 こちらのお雛様、3月3日まで事務所の玄関で皆様をお迎えします。もちろん、終わったらすぐにしまわなくては!です。 ![]() ◆ 間(ま) ◆ ![]() ![]() 床の間であったり、枯山水であったり、間を楽しむ、間を美しいと思うとても、奥ゆかしい文化だと思います。 住宅にも、間が大切だと思います。都内はスペースが限られてしまいますが、その中でも、ゆとりのあるスペースが一箇所でも あれば、心にもゆとりや、癒しが出来るのではないでしょうか。 ![]() 暮らしの中に間を取り入れたいですね。 ![]() ◆ もみじまんじゅう ◆ ![]() つい先日テレビで紹介されていたのを見たのですが、宮島で1906年創業の「高津堂」さんが元祖なのだそうです。一度は途絶えてしまっていた創業当時の形と味を、三代目である現在の店主さんが再現されています。 ![]() ちなみに、もみじまんじゅうはやっぱりあんこが一番で、それをレンジでちょっと暖めると更に美味しいなぁと思います(笑)でも一番美味しいのはやっぱり、宮島でそぞろ歩きながら食べる、ホカホカの作りたてものですね♪ テレビを見ていて広島がとても懐かしくなりました。しばらく行っていないので、今年は遊びに行きたいなぁなんて思っています。 ![]() ♪チチンプイのプイ♪ ![]() 名前を聞いただけでワクワクしてしまうこの授業、内容は、クイズ形式だったり、ゲーム形式だったり、とっても楽しそう♪そして、そのゲーム中には「魔法」が隠されているそうです。子供達は、楽しく授業を受けながら、相手の気持ちを考えて行動するコツを伝授してもらったようです。(笑) ![]() そういえば、東京ディズニーリゾートの方の対応は、いつ遊びに行っても、魔法がかかったように気分良くしてくれるなぁと思います。わたしも、そんな素敵な行動がとれるように心がけたいです。 新人スタッフ江島です。はじめまして! ![]() 家はいろいろな素材で造られていますが、木が好きです。 過去に建てられた建物に快適に住まいたいという方のお手伝いをさせていただけることや、お客様おひとりおひとりとお会いして話を伺い、自然素材やエコな素材での住空間の提案を通して、ご希望の快適な住空間を一緒に作らせていただけることがとてもうれしいです。 ![]() また、すでにリフォームを終えられたお客様への実際にお住まいになられる中でのご希望もお伺いして快適な住空間をご提案させていただきたいと思っております。どうぞ、よろしくお願いいたします。 新人スタッフ渡邉です。はじめまして! ![]() 学生時代は住居インテリアを専攻し、去年新卒でエコリフォームに入社いたしました。 私は昔から新聞広告で入っているマンションなどの間取り図を見る事が好きで、将来は建築士になって住宅に関わるんだ!!と、子供ながらに決心しておりました。小さい頃からの夢が現実となって、今現在住宅に関わるお仕事に つけている事を本当に嬉しく思います。 ![]() 住宅は全て同じではなく、10人いれば10通りの生活の仕方があると思います。 そのお客様のための住宅をつくり、今の生活がより充実し、居心地の良い住宅をつくる事が出来るよう、努力してまいりますのでよろしくお願い致します。 |
![]() |
---|
![]() 寒い寒いと思っていても、春はもうすぐそこまで来ていますよ。 梅が咲いて、桜が咲いて日本中が色づきはじめる様子を 思い浮かべるだけで心がウキウキしてきます。 そうは言ってもまだまだ寒さが続きます、風邪など引かれません よう、お大事になさって下さい。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 名前から、いったいどんな材料なのか??想像ができませんが、バウビオは、結露を抑えたり、快適な住まい作りにひと役買ってくれる、素晴らしい建材なんです。 ![]() こちらの記事は、「リフォーム素材.com」の方へ 掲載しております。 合わせてご覧下さい! |
![]() |
---|
![]() ◆ 小さな支援 ◆ ![]() 江東建築技能組合に所属する深川の工務店さんに工具の提供をお願いし、現地の商社さん(株式会社和以美)さんのご協力のもと、微力ながらお手伝いをさせていただくこととなりました。 地元の大工さんのお話ですと、小さな道具はだんだんに揃っていたそうなのですが、どうしても値のはる大きな道具がなく、困っていらっしゃったようでした。今回は、自動かんななど大きな工具をお届けすることが出来ました。 ![]() あちらの工務店さんは、自宅とは別に皆さん、下小屋と呼ばれる作業場をお持ちです。下小屋は作業場としてはもちろんですが、道具や材料を保管しておく倉庫の役割をします。あの津波で、家、車、下小屋、そして尊い命までもが一瞬にして奪われてしまったのです。 それでも、希望の光を見出して前へ進もうとする職人さんたちの姿勢にただただ頭が下がる思いです。支援の方法は、たくさんあると思いますが、私達は、建築に携わるものとして被災した建築業者さんの力になりたいと考えます。 そして、今回の活動にご協力をいただいた方々に深く感謝いたします。 現地を見て来て、復興には相当な時間が掛かると痛切に感じました。このような小さな活動ですが、これからも長く続けていきたいと思っております。 ![]() ◆ 大変お世話になりました ◆ ![]() エコリフォームでのお仕事は、本当に楽しく、やりがいがありました。お客様と一緒に考えた空間が形になること、出来上がったときに「ありがとう!」と喜んで頂いたこと、完成からしばらく経って、お邪魔させていただいた時、お客様が幸せそうに、暮らして下さっていること...... たくさんの素敵なお客様と関わらせて頂き、数え切れないほどの嬉しい瞬間を体験させて頂いて、エコリフォームで働かせてもらった5年3カ月は、あっという間でした。 ![]() そして、きっとまた、お家を作るお手伝いのできるこの幸せな仕事に就きたいと思っています。 お世話になりました皆様には、心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。新しいスタッフも加わってますますパワーアップ致しますエコリフォームを、これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。 本当に、お世話になり、ありがとうございました。皆様どうぞお元気で! ![]() ◆ 苔をインテリアに♪ ◆ ![]() ![]() 日本には、なんと1700種類もの苔があるそうですよ。 苔って、鬱蒼とした森の中に生えているイメージで、湿度が高いところを好むのでは?と、私もずっと思っていましたが、中には乾燥した土地を好む苔もあるんですね。よく街角のアスファルトの上やブロック塀で見かける苔は、乾燥した土地でも 生きられる種類の苔なんだそうです。 ![]() 苔、お部屋の中にうまく飾るとお洒落ですし癒されますよ。どこでも見かけるようになりましたので、アレンジしてみてはいかがでしょうか。 ![]() ◆ 無印良品の足裏やわらかシューズ&ブーツ ◆ ![]() 無印良品の「足裏やわらか」シリーズ(?)の靴です。先日、お客様より無印良品の割引チケットをいただきまして(暖かいお心遣いをありがとうございます!)、早速お店に行き、試し履きしたらものすごくラクチンだった、写真の「足裏やわらかヒールブーツ」と「足裏やわらかシューズ」を購入しました!これがどちらも本当~に快適で、ほぼ毎日履いています。 ![]() 無印の靴はお値段もお財布に優しくて、3000円~4000円程度というのも、嬉しいです。 私は腰痛持ちなのですが、足に負担がかかる靴は腰にも良くないので、この、無印良品の「足裏やわらか」シリーズの靴は本当にありがたいです。確実に、これからの愛用品になりそうです♪ >>無印良品ネットストアはこちら☆ ![]() ◆ 手美人作戦! ◆ ![]() ![]() 元々は、畑仕事から手を守る為に作られたバームで、アメリカの蜂蜜職人だった創立者のバート氏が、地球に優しく、人に優しいを信条に、バーツビーズの製品を作ったのだそうです。 全てが天然の蜜ろう、ミネラル、ビタミン、植物由来のエッセンシャルオイル、そして野菜や果物から採れる成分で出来ているそうです。手だけではなく、カカトなどのカサカサした部分にも、とってもお勧めですヨ! 夜寝る前にオススメなのが、米ぬか日本酒成分のハンドクリームです。米ぬか日本酒成分は、肌の新陳代謝を促進させる効果が期待できるそうです。冬の乾燥に負けない「手美人」を目指したいですね! |
![]() |
---|
![]() 今年は、東日本大震災が起きたことで忘れられない年となりました。 被災地の方々はまだまだ大変な状況かと思います。 来る年が、皆様にとってすばらしい年となることを、心よりお祈りいたしております。 今年も一年、ありがとうございました。温かくして、良い年をお迎えください。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 床では無垢のフローリングを何度も採用させていただいておりますが、 先日、ついに無垢の木で出来た「内窓」が新登場し、私達も注目しています。 木製建具で大きなシェアを誇る「ウッドワン」さんが開発した「MOKUサッシ」です! |
![]() |
---|
![]() ◆ 鏡餅いろいろ ◆ ![]() 皆様、年の瀬の大掃除やお正月の準備に大忙しですね。今回は、このエココロ通信でも、お正月には欠かせない鏡餅のお話をしたいと思います。 「一年の計は元旦にあり」といわれるように、日本人は1年の節目である正月をことのほか大切に考える民族です。 大切な正月にお供えする鏡餅は、その年に収穫された新米で作られます。 ![]() お正月の迎え方やお飾りは地方によって様々なしきたりがあるようです。 鏡餅は比較的、関東と関西で違いはないのですが、所によって、形が違うところがあります。 関西の一部や栃木県の安住神社では、3段重ねの鏡餅を奉納します。 金沢では戦前は一段だけだったそうですが、今は二段重ねでなんと上のお餅が 赤いのです。赤というかピンクでとってもかわいい感じなんですよ。 また、一般には1月11日の鏡開きに備えてあった鏡餅をおろし、刃物を使わずに割って、汁粉や雑煮に入れて食べるのがならわしです。 でも最近は、真空パックの鏡餅ですので、包丁を使わずにという訳にはいきませんね。昔のようについた餅をそのままお供えしていれば、自然とひび割れてきたものを油で揚げて、ちょろっとお醤油を掛けた『かき餅』なんていうのも乙なものなのですが。 関東では見かけませんが、関西地方での鏡餅には10個の干し柿を串にさして飾るところもあるそうですよ。 最近は、鏡餅を飾らないお宅もあるようですが、是非、お家の大切なところにお供えして、 良いお年をお迎えください。 ![]() ◆ デザイン襖 ◆ ![]() ![]() 襖というと和紙を張ることが多いですが、発想を変えて壁紙にしてみることで、こんなにも遊び心の感じられる空間になるんですね♪ 以前の壁は、昔ながらの繊維壁でしたが、今回のリフォームで壁紙に。落ち着いた水色の壁紙を選ばれ、襖のある壁がアクセントになった、K様のセンスが光る空間に仕上がりました! ![]() 2011年も残すところあと数日ですね。3月には大きな地震を経験し、これまでにない大変な年になりましたが、その様な中でも素敵なお客様方とご縁を頂き、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございました。 皆様どうぞお元気で、新しい年をお迎え下さい。 ![]() ◆ イメージスケッチ ◆ ![]() 今年も沢山のお客様とのご縁を頂きました。そして沢山のプランをご提案して 私共で作らせて頂いた空間で、暮らして頂いてるお客様が沢山いらっしゃいます。 今回は今年最後のエココロ通信ということで、今年プランをさせて頂きましたお客様のイメージスケッチを載せさせて頂きます。 すでにイメージスケッチ通りに完成し、暮されている方、このイメージスケッチを元にこれから工事をさせて頂くお客様。どのお客様も、私共へご依頼を頂き、大切な住まいをお任せ頂いたのですから、安全で安心できる、そして安らげる空間になるよう大切に工事をさせて頂きます。 ![]() ![]() 今年ご縁を頂いたお客様に心より感謝致します。そして工事後何年経っても長くお付き合い頂いてるお客様にも感謝致します。何かお家の事でお困りの事があれば何でもいつでもご相談くださいね。 そして、弊社事務所は江東区の富岡八幡宮の隣ですので、お参りにいらっしゃった時や、お近くにいらした時には、是非遊びにいらして下さい。 今年も大変お世話になりました。来年もどうぞ宜しくお願いたします。 ![]() ◆ ホッカイロ・ここに貼るとグー! ◆ ![]() ふと、そういえばホッカイロって身体のどこに貼ったら一番効率がいいのかしら??と思い、調べてみました。 お正月の初詣は、皆様寒い中のお出かけになるかと思いますので、良かったら参考になさってください! ★背中の肩甲骨の間 「風門(ふうもん)」というツボがある箇所です。ここにカイロを貼って肩甲骨の間が温まると、肩まわりの筋肉がほぐれていき、血行がよくなって身体全体が温まるそうです。風邪気味のときには、風邪の悪化を防ぐ効果もあるとか! ★尾てい骨の上あたり この位置は「仙骨(せんこつ)」という冷えに効くツボがあり、カイロを貼ると、特に下半身の冷えによく効くそうです。 ![]() この場所には三陰交(さんいんこう)という冷えに効果のあるツボがあるそうで、暖めると下半身の冷えに効くそうです。 また、使い捨てカイロとはいえ、低温やけどの危険もありますので、直接肌には貼らず必ずシャツやタオルなどの上から温めてくださいね。 さて、今年もあとわずかとなりました。一年間、沢山の方にお世話になり、感謝感謝の年末です。来年も頑張っていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。良い年をお迎えください。 ![]() ◆ 大人から子供まで楽しい♪「かおノート」 ◆ ![]() ![]() 顔のパーツのシールを貼ったり、ペンや色鉛筆で描いたりして、自分だけの顔が出来き、自由に発想して顔を完成させていきます。 笑った顔、怒った顔、子供は色々な顔の表情を作り上げていきます。私も子供に負けないぐらいアートっぽく、ユニークな顔を作ろうと頑張ってみましたが、いつも子供の発想力には負けてしまいます(^^;)でも、ついつい真剣になってしまいました。 絵本をすべて使いきると自分だけの物語のような絵本に出来上がりそうです。ぜひ皆様も本屋さんでのぞいてみてください。お正月、ご親戚が集まられた時などにもオススメかも!?です。 今年一年、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。笑顔があふれる一年になりますように♪ |